スポンサーリンク
訪問リハビリ・訪問看護

訪問リハビリでADLへのアプローチを効果的に進めるコツ

訪問リハビリテーションでADLへ積極的にかかわるためには「コツ」があるんですよ。そんなことを書いてみました。
地域リハビリテーション

「してあげられることがないです」ってデイ利用のための体験で言われたって話

えー!。「できることがないから」って理由でやんわりと利用を断られたっていうようなケースは初めてです。
地域リハビリテーション

【コーディネーターの必要性】訪問リハビリと主治医とケアマネジャーのこと

ダラダラと訪問しているわけではないよ。その問題には主治医とケアマネの理解もないと解決できないってことを書いた。
訪問リハビリ・訪問看護

ポータブルトイレとL字柵と車いすの配置

ポータブルトイレとL字柵と車いすの配置について考えたので書いた見た。
2015年コラム

方向性が合っていてちょっと安心した話

自分のやっていることが、間違っていなくて安心したってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【介護保険】自己負担は何割負担か知ってる?(2015.8)

2015年8月から介護保険の自己負担割合は1割ではなく、1割もしくは2割となります。所得によって異なるのでご注意ください。
地域リハビリテーション

【訪問リハビリ】出身地聞いてますか?

保健師さんとの同行訪問で、気づいたことを書いてみました。担当している子供のお母さんの出身地とかって初期評価で確認していますか?
2015年コラム

平成28年度の診療報酬改定のスケジュール(2015.8.12)

平成27年7月に開催されている厚労省、医療保険部会の資料が公開されているので書いてみた。平成28年の診療報酬改定のスケジュールです。
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハビリ5】老健施設のメリットを活かすってことが肝心

生活行為向上リハビリテーション実施加算は通所リハビリで算定できる加算です。ってことは老健施設で加算とることができるのですよね。じゃあ、老健のメリットを生かしたリハビリテーションを展開してみてはいかがでしょうか?
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハビリ4】病院と地域のセラピストに勘違いしてほしくないこと

セラピストとして本当に必要なスキルや技術のことを書いてみました。地域でも病院でも求められている能力は同じなんではないでしょうか?
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハビリ3】課題となる活動の分析と支援の手段の検討

対象となる活動を分析し、問題点を整理し、ありとあらゆる手段を用いて意味ある活動を遂行させることが必要なのが、生活行為向上リハビリテーションなのです。生活行為向上リハビリテーションについての第3弾!
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハビリ2】意味ある活動や行為を目標にするってこと

生活行為向上リハビリテーションで最も重要なことは対象者さんにとって「意味のある活動」を見つけ出して目標に設定することなんです。
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハビリ1】新しいリハビリってことではない

生活行為向上リハビリテーションの実践について現場で働く作業療法士の立場から考えてみた。第1弾は生活行為向上リハビリテーションっていうのは真新しい考えではないってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【地域リハビリ】理解者や味方を増やすということ

自分と同じ能力のスタッフがいれば、自分の分身がいればもっと効果的なことが実践できるんじゃあないのかな。そんな風に思う今日この頃。だからいろいろしている。
地域リハビリテーション

【地域連携】思い切った対応や決断が必要な時もある「できないことはできない」

いくら「地域連携」とはいっても、お付き合いしたくない相手や事業所ってあると思う。無理してストレス貯めるくらいならカットしてみてもいいんじゃないってこと。
地域リハビリテーション

【リハビリテーション会議】3、目標とプログラムをわかりやすく伝える

わかりやすく伝える工夫をすることが、リハビリテーション会議では大切なんですよってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【リハビリテーション会議】2、スケジュールびっちりのリハビリ職

介護保険領域で働くリハビリスタッフってスケジュールぎっちぎちの人が多い。そのことが他の事業所からはどんな風に思われているか知っていますか?
地域リハビリテーション

【リハビリテーション会議】1、他職種のことを理解するってこと

リハビリテーションマネジメント加算2の算定の要件の一つである、リハビリテーション会議のことについて書いてみた。第1弾は他職種との効果的な連携について書いてみた。
回復期リハビリテーション

【退院指導】両側からの起き上がりとベッドの向き

どちらからも起き上がりができるってことは、在宅に戻る患者さんにとってものすごく重要な機能なんです。そんなことを書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

【リハビリの職域拡大】アピールすることは生き残ること

リハビリテーションの職種同士で仕事の取り合いをしている場合ではないよ。自分たちの仕事をもっとアピールしないとそのうち仕事がなくなるかもしれない。
地域リハビリテーション

【地域リハビリ】最後のセラピストとしての自覚

地域で働いているセラピストは最後の砦だってことを書いてみた。何ができるかってことよりも、そんな立場にいるってことを自覚することから始めてほしい。
コラム

回復期リハビリの退院目標はリアルな自宅復帰を想定する

回復期リハビリテーション病院に勤務している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方が設定している自宅復帰に関する目標はどれくらいリアルなんでしょう?訪問リハビリの現場で働いている立場から、リアルな目標に...
地域リハビリテーション

地域リハビリの拠点としての老人保健施設

老健にはものすごく期待している。セラピストが必置されている施設が全国にあるってことはすごく強いことだ。そんな老健のことについて書いてみた。
地域リハビリテーション

急性期~地域まで!セラピストのトータルな連携

地域で100人の「顔の見える」セラピスト関係が築けたら、その地域の地域包括ケアシステムはより効果的なものになるのではないでしょうか?
回復期リハビリテーション

回復期リハは地域リハのスタート地点!病院セラピストは意識改革が必要!!

回復期リハビリテーション病棟で働くリハビリスタッフは、自分たちが地域リハビリテーションのスタート地点にいるんだってことをきちんと理解しているのかな?そんなことを書いてみた。
育児・子育て

赤ちゃんの成長速度はいろいろですよ

赤ちゃんの成長の速度はいろいろです。時には成長を待つことが必要な場合もありますよってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

地域リハビリテーションのマネージメントで大事なのはコミュニケーションスキルです

リハビリテーション会議の開催などで話題になっている、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士に必要なマネージメント能力のことわかっていますか?マネージメントに必要な能力で最も大事なのは、コミュニケーションスキルなんですよ。
訪問リハビリ・訪問看護

ブログのネタになったらしい

いつもはブログを書いている側なのですが、ネタにされて写真までのっけていただいたみたいなので書いてみました。
地域リハビリテーション

意外と注目されてる? 30周年記念シンポジウムのこと

30周年記念シンポジウムが結構注目されているってことを書いてみた。
おすすめ

アドレスからリードへ乗り換えました 

2015年6月発売のホンダ 新型 リード(LEAD)に乗り換えてみました。
スポンサーリンク