リハビリテーション業界の今とセラピストの立ち位置
まあもうちょっと国の方向性に見合ったリハビリテーションを展開すべきだろうな。いつまでも触ることだけしかやっていないから、生活期に突入した時点で患者さんは生活に困ることになる。何のためにリハビリやってんだろう
まあもうちょっと国の方向性に見合ったリハビリテーションを展開すべきだろうな。いつまでも触ることだけしかやっていないから、生活期に突入した時点で患者さんは生活に困ることになる。何のためにリハビリやってんだろう
三重県の研修会は、理学療法士会さんの主催。 参加人数は20名程度でしたが、皆さん熱心に聞いていただきました。 ご参加ありがとうございました。参加者さんで質問などあれば、やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウン…
2019年9月14日(土)に三重県理学療法士会さん主催の研修会で紹介した参考資料のリンク先などの一覧です。さらに学びを深めたい参加者さんのためにまとめておきます。 (スポンサー広告) レジメ&パワポ 研修会で配…
厚労省の「意思決定支援」に関するガイドラインをご紹介。リハビリテーションに関わるスタッフは必読です。l
触らないリハビリテーションってのは、セラピストが一個人で取り組むことよりも部門の方針として実践すべきなんだよ!
攻撃したいセラピストが多いようだってコラムです。
お仕事のトラブルに備えた賠償責任保険の加入状況について
厚労省のサイトに掲載されている介護予防に関する資料の紹介です。
平成29年に出されている厚労省の資料の紹介です。
noteマガジンの直近1カ月の人気コラム&動画ランキングです