リハビリテーションからの卒業にむけた課題は山積み(2019年版)

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


リハビリテーションからの卒業のためには

  • 「心身機能へのアプローチ」と「活動と参加へのアプローチ」
  • 「触るリハビリテーション」と「触らないリハビリテーション」
  • 「心身機能を改善するアプローチ」と「残存機能を発揮させるアプローチ」
  • 「してもらうリハビリテーション」から「するリハビリテーション」

というような多様なリハビリテーションをきちんと実践することが必要だ。リハビリテーションの視点についてきちんと理解しておいてほしいと思う。

リハ職によるマネジメント

そうしてこのような多様なリハビリテーションをマネジメントすることも必要だ。

ここで言うマネジメントは

ということが含まれる。

だけどこれだけでは、リハビリテーションからの卒業が難しいということに、最近の取り組みで気づくようになった。

医師の指示とケアプラン

セラピスト側の実践だけでは難しいってことだ。

・ケアマネジャーの作成するケアプラン

・医師の指示や治療方針

この部分に切り込んでいかないといけない。

特にケアマネジャーの理解が必要だ。

  • 単位数が余っているから
  • 本人が希望しているから

といった理由だけでリハビリテーションを提供することがよくある。目的や目標ではなく、本当に必要なサービスを提供するという、サービスの適正利用についての考え方を身につけてほしい。

事業所の方針

リハビリテーションからの卒業に対しての「利用者が減る」という見解を示すことの多い事務や上司に対しての対応を考えると、

「卒業に対しての事業所としての方針の明確化」

が必要になってくる。

事業所として、多様なリハビリテーションや卒業についてどのように考えていくのかということも吟味しなければならない。

診療所と病院系の事業所

同じ法人の医師と介護保険系事業所のリハ部門の事業所としての方針の統一もしていく必要がある。

やはり収益が減る問題を中心に考え、サービスの適正利用という視点の乏しい医師もいるようだ。

地域医療構想と地域包括ケアシステム

その地域のリハ系事業所が、2025年に向けて需要と供給がどうなるのかってことを事業所もケアマネも医師も考えなくてはならない。

もし需要に対して供給が十分でなければ、リハビリ難民が生まれることになる。

それを回避する一つの手段がリハビリテーションからの卒業なんだ。

このように書くといろんな課題が山盛りってことですな。

それぞれの課題についてnoteにコラムを掲載しました。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所の公式LINE
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました