スポンサーリンク
地域リハビリテーション

地域での生き残りをかけた戦いだ!加算要件「リハビリテーション会議」のこと

リハビリテーションマネジメント加算2を算定する要件の一つになっている、「リハビリテーション会議」の開催。この会議は従来のサービス担当者会議とは違い、セラピストが主導すべきものです。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が地域で生き残ることができるかどうかそれが懸っているのです。
地域リハビリテーション

「時間の確保が課題!」リハビリテーションマネジメント加算2(II)のこと

リハビリテーションマネジメント加算2(II)は通常業務以外で実施すべきことがたくさんあります。その為の時間を確保することができるかどうかが加算を算定できるかどうかの分かれ道。
訪問リハビリ・訪問看護

とってもハイリスク!「患者さんと個人契約して退院後に訪問リハビリ」

入院中に担当した患者さんや患者さんの家族に頼まれて、個人的に患者さんに自宅に訪問してリハビリをするセラピストがいる。それってものすごーーくハイリスクなんだってことを書いてみた。小遣い稼ぎでニンマリしている場合じゃあない。
地域リハビリテーション

通所リハ(デイケア)終了しないと減算になる生活行為リハビリテーション実施加算のこと

生活行為向上リハビリテーション実施加算を算定するデイケアはあるのかな?単位数のことばかりに目がいってたり、算定要件の研修会のことに目がいっているセラピストが多いと思うけど、運用面では減算の可能性があるって事にも気づいていますか?
地域リハビリテーション

訪問看護ステーションではセラピストで加算が取れない

同じリハビリテーション職種なのに、他の事業所では加算が取れるのに訪問看護ステーションからの関わりでは取れない加算があるってことをご存知ですか?リハビリテーションマネジメント加算、生活行為向上リハビリテーション実施加算などです。それってどうなん?ってことを書いてみました。
地域リハビリテーション

リハビリ系の加算はチャンスではなく危機だと思う

2015年介護報酬改定ではリハビリ系の新しい加算がいくつか提示されている。これをチャンスとして考えているセラピストや事業所はあるかもしれないが、これはチャンスなんかではなく、実はピンチなんだってことを書いてみた。
学生の方へ

感覚テストのこと(リハビリ学生向き)

リハビリの実習では感覚テストを実施することもあるでしょう。だけど、可動域測定などに比べると数値で表すことが難しいのが感覚検査だ。そのあたりのことを書いてみた。
地域リハビリテーション

生活行為向上リハビリテーション実施加算(新設)

「生活行為向上リハビリテーション実施加算」(新設)について書いてみた。作業療法士がリーダーシップを発揮して頑張らないといけないってことだよ。
訪問リハビリ・訪問看護

「歩けるからもう大丈夫!」訪問リハビリ終了

比較的状態の良い利用者さんの訪問リハビリを担当しました。当初から短期で終了できそうだったので、本人・家族に対してもその方向で進めるように伝えながらリハビリに関わっていました。そのあたりのことを書いてみました。
学生の方へ

食事動作における上肢機能の評価や分析

食事動作における上肢機能の評価のポイントについて書いてみました。食事動作では上肢がどんな役割を果たしているのかっていうことを書いています。
一般の方向け

1才4ヶ月なのに歩かない

他のサイトにも書いたことがありますが、こちらでも書いておきます。保育園のスタッフからの相談で家族支援をした経緯です。半年ほど経過観察とアドバイスを行いました。※このコラムは作業療法士としての私個人の見...
学生の方へ

食事動作における姿勢の評価や分析

食事動作の評価のうち、食事の時の姿勢の分析について書いてみた。ただまっすぐに座っていることができれば食べやすいって訳ではないんですよ。
2015年コラム

PT協会長が開業に対しての見解を出した

理学療法士の起業や開業に対して日本理学療法士協会の会長がアナウンスを出した。それについて書いてみた。
リハビリ

お家で出来るリハビリ3「目的や目標を決めましょう」

お家でリハビリのパート3です。やってみたいことがあるならどんどんやってみましょう。
地域リハビリテーション

「片側ばかり向く」赤ちゃんの相談・支援

保健師さんからの依頼で、右側ばかりを向いてしまうという生後4カ月の赤ちゃんの指導を行ったことをまとめてみました。いろいろ学ぶべきことは多いケースでした。
訪問リハビリ・訪問看護

『生後4ヶ月の新規ケース』 実践!小児の訪問看護・リハビリ 6

生後4か月の新規依頼がありました。訪問看護ステーションの管理者さんから「リハビリなら何から始める?」と聞かれたので、管理者と私の10分くらいのやり取りをまとめてみました。
学生の方へ

お得にAmazonを使う =学生向き=

学生さんを対象にアマゾンがお得なキャンペーンをやっていますので、ご紹介です。10%のポイントが還元されるようです。
会話ネタ

1月とか2月ならこんな会話  ==患者さんとの会話ネタ==

患者さんとのコミュニケーションが苦手な方向けのシリーズ『会話のネタ』、今回は1月~2月くらいのバージョンです。
2015年コラム

1月21日のこと「日の入りが遅くなってきた」

ちょっと夕方の明るさが長くなったなという事。
訪問リハビリ・訪問看護

「体力と健康がかなり大切」 訪問業務の新人さんに伝えたいこと1

移動やお天気が辛くてい仕事をやめるという人もいる。そんな業界ですよってことを知っておいてからこの業界にやってきてください。そんなことを書いてみた。
訪問リハビリ・訪問看護

新制度で現場は大混乱2015.1月

難病と小児慢性特定疾患を対象とした新制度。十分に現場には理解されていない為か色々とトラブルとなっている。実際に見聞きしたトラブルを3つほど書いてみた。
学生の方へ

「統合と解釈」と「考察」の違いってあるのか?

「統合と解釈」と「考察」の違いについて臨床一筋24年の作業療法士の立場から書いてみた。実習生の人頑張ってほしいですね。
転職とか再就職のこと

1月~3月はPT・OT・STの転職の時期やタイミング

1月のこの時期は年度末に退職して、4月から新しい職場で働きたいって考えている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が動き出す時期ですね。
2015年コラム

2015年介護報酬の引き下げ報道のこと

2015年介護報酬引き下げ報道を見て考えたことを書いてみた。医療や介護報酬に頼らない事業収益を得ることが生き残りには重要なんですよ。
訪問あるある

どこまでトイレを我慢できる? 訪問あるある5

訪問あるあるシリーズの第5弾、訪問で移動するときのトイレ事情のお話。どれだけ我慢できるかっていうのも大事なことの1つですね。
訪問リハビリ・訪問看護

上限額管理票の記載で現場は大変!

上限額管理票の記載について現場では大変なんだってことや、記載にあたって生じるであろう色々な問題について書いてみた。
おすすめ

介護保険や医療保険の改定情報の集め方

介護保険や医療保険の改定に関する情報を提供しているサイト集です。ここを定期的にチェックしていれば情報の漏れを防ぎつつ素早く情報入手できます。
訪問リハビリ・訪問看護

実践!小児の訪問看護・リハビリ 5『車の買い替えのこと』

小児の訪問看護や訪問リハビリに関わっていると車の買い替えのタイミングを相談されることがあります。けっこういい値段する買い物が「車」だから、慌てずにいろんなことを考慮して買い換えのアドバイスをしてあげましょう。
訪問リハビリ・訪問看護

不要な長居は禁物!訪問看護・リハビリの時間枠のこと

決められた時間内に訪問業務を終えるっていうのは訪問リハビリや訪問看護のスタッフとしては当たり前。でもこの当たり前のことがなかなか難しいのが現場で働いているスタッフのホンネなんですよね。
学生の方へ

動作分析の前に知っておいてほしい事

動作分析の基本がわからない学生さんのために、分析の基本的なことをまとめてみました。こんな点に注意すれば何とか実践できるのではないでしょうか?
スポンサーリンク