「連携できない」理由や言い訳するのは簡単!だから連携できない!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

2016年2月28日に府立大学主催の臨床家向けのコースで少しだけグループワークに参加した。情報提供とその後のファシリテータとして参加。
訪問とか地域リハに関するコースなんだけど、まだまだこんなことを議論しているんだなって感じましたよ。遅いよ、もっと前に行かないと!

連携のグループワーク

  • ケアマネジャー
  • 理学療法士が原職のケアマネジャー
  • 作業療法士の私

がそれぞれの視点から地域リハビリテーションの多職種連携とかそういったことの課題とか、セラピストに知っておいてほしいことなどを話しました。

それを受けて、グループ討議でそれぞれの課題や解決手段などを簡単に討議しました。

そこで話に出ていたことですが、

  • お互いに時間が合わなくて、電話に出ることができない
  • 電話をしてもいつも不在で、伝言の伝言みたいにしか伝わらず正確な情報が届かない
  • リハビリスタッフが担当者会議に参加しない
  • 退院時サマリー書いてるけど、それは役に立っているのかわからない
  • 退院前カンファレンスに地域のリハビリスタッフが来ない
  • 地域の資源がもう一つよくわからない
  • ケアマネさんがリハビリのことを理解していない

まあ、こんなことの意見が出ていたように思う。

あー、まだこんなこと言ってるんですね。僕が地域に出た10年前と変わらないな。

このリハコラムサイトでもいつも言ってるけど、結局何も変わっていないんだなって感じた。

繋がることの重要性をグループ討議後のコメントでもちょこっと伝えたつもりだし、Facebookページとかサイトのアドレスを研修で伝えたんだけど、ページに「いいね」してくれる人も増えていないようだから、心には響いてないな。

このままじゃあ、だめだな

ハッキリ言って、10年前と何も変わっていない。

地域での連携っていうのはごく一部の人だけが頑張っている状態。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士はいつも同じように同じ言い訳をしている。連携ができない理由を列挙している。

進歩していない。

2018年同時改定も2025年問題もこのままでは乗り越えられない。

とりあえずこれ読んでほしい
地域でリハビリテーションするのが「あたりまえ」の時代に生き残るために考えるべきこと

幻想の世界に浸るな!

患者さんのことを中心にして、専門職種同士が自然と連携できるなんて言うのは妄想であり、幻想なんだ。

ホントの連携は、地道に泥臭く築き上げるしかない。

そこを飛ばして、

いつかきっと連携がスイスイできる

って思っているなら勘違いも甚だしい。

同じ職場で2年くらい働いているのに、全く連携ができていないセラピストは、そういった幻想とか妄想にとりつかれている。

だから、これを読んで具体的に行動しないと、いつまでたっても連携できないよ。
もう一歩前に踏み出そう!じゃないと連携なんてできない

note

2020年版
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

2018年版
https://note.com/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

お知らせ

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

ネットを使って学ぶことができます!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは750名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2020年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える

  
  

コメント

  1. 尾崎道代 より:

    よくわかります。
    お互い積もり積もった不満があるから、報われないことも多々あるでしょう。
    しかし、それはこれまでの同職種の所業ゆえ、どちらかが歩み出さなければ始まらないことですよね。
    大昔、病院からサマリーがないことに不満を漏らした私に上司が言ってましたね。『こっちも退院後の情報を渡せてないのに不満を言うのはおかしい。』と。納得でした。
    不満を言っても何にも始まらない。
    話すなら解決方法を話したいです。
    電話連絡は、お互い不在のこともあります。
    でも、だからこそメールも活用します。

    • そうなんですよね、不満言ってもキリがないですよ。

      「あっちが悪い、こっちはやっているのに」

      って言ってばかりでは何も進展しない。歩み寄る、こちらが最初に一歩を踏み出すってことが大事。
      いつも言うことだけど、連携の利益は患者さんが受け取るものです。

      連携で、気持ちよく働けるとか、すっきりするとか、他職種と仲良くなるとか、そんなことは連携の副産物です。第1の利益は対象者さんのためなんですよね。

      でもそこを忘れて、自分たちの感情が先に立ってしまっている人が多いかな。副産物が第1目的と勘違いしているんですよ。

      行動あるのみです。

タイトルとURLをコピーしました