この訪問リハビリは必要なのか?リハマネ2で対応できそうなのにな!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

非常勤掛け持ち作業療法士なので、空き枠が空いたままではお給料は増えないわけです。だから空いている枠に新規の利用者さんの訪問が入ることはうれしいことなのですが、素直に喜べない状況もあるわけで、このままでは地域リハビリダメになるんじゃあないかなとか思うわけですよ。


(スポンサー広告)

このコラムの経緯

週1勤務の訪問看護ステーション。ケアマネさんも在籍している事業所。

同僚のケアマネさんからちょっと評価して必要なら訪問開始してほしいとの依頼。

「他事業所の通所リハビリを利用しているけど、最近動きが悪くなってきてパーキンソン病みたいな動きになってきた。だから屋内で転倒の危険性があるので、訪問リハビリ必要なら入ってほしい。」

同僚のケアマネさんからの依頼なので、すぐに同行訪問。

利用者さんの状態の詳細は省くが、住環境の調整が必要で、介入したほうが良さそうなので訪問を開始することにした。

この展開は普通にあるパターンなのですが、サービス利用状況を考えると僕の介入が必要なのかどうかが疑問。

ぼくが、???なこと

この利用者さんは、通所リハを利用しています。

その通所リハは診療所の通所リハ。そうしてその診療所の医師がその利用者さんの往診を担当している。

通所リハではリハマネ1を算定している。

僕がケアマネと同行訪問して、家屋状況や家族状況を考えて訪問で関わる事にしたんだけどね。

だけど、

診療所の通所リハビリテーション事業所で、リハマネ加算1ではなくてリハマネ加算2を算定して、リハ会議と居宅訪問を定期的に行えば僕の訪問リハビリ必要ないんじゃあないのかな

同僚のケアマネには普段からリハマネ加算2とか生活行為向上リハビリテーション実施加算のことは話している。だから、単位数が大きいからといって考えもなしに算定に非協力的な対応はしない。

このケースでは、利用しているサービスも多くはなく、主治医は利用している通所リハ事業所の医師なわけで、リハビリテーション会議の開催などもスムースに行えそうだ。住環境への関わりとかも、現時点で担当しているスタッフが関わるほうがいいと思う。

ケアマネジャーには当然ながらそのことを確認したけれども、

リハマネ加算2は算定してもらえなさそうなんです・・・

だから、訪問リハビリの導入を検討したとのことだ。

地域リハビリテーションって?

その通所リハ事業所のことを批判したいわけじゃあない。

その事業所の運営状況は知らないし、利用者さんがめっちゃ多くて時間的に対応できないかもしれないし、事業所の方針を決める立場にリハ職が関わっていないかもしれない。

世の中には、リハマネ加算2を算定できそうなケースはたくさんありそうなんだけど、うまく算定できる環境にはないんだってことがわかっただけだ。

たぶんこのコラムを読んで

  • そうそう、リハマネ2とか生活行為向上リハビリテーション実施加算の算定のハードルは高いんだよ
  • 事業所内で加算のための了解とるのって難しいんだよ

っていうようなリハビリテーション専門職もいるでしょう。

だけど、そんな状況を何とかしていかないといけないのが、今の地域リハビリテーションなわけだ。

事業所の事情はいろいろでしょう。だけど、その事情を加味しつつも新しい加算を積極的に算定していかないと2018年同時改定でその加算は廃止されそうだ。

リハビリテーション専門職にとって、地域リハビリテーションっていうのはそんなに新しい領域ではない。

だけども、地域の現場で働いている人たちにとっては、まだまだ新しい領域なのかもしれない。

だから、新しい加算を算定することに対しての意味とか意義とか、業界全体の動向を考えたほうがいいとかみたいなことは関係ないのかもしれない。

だけど、今の地域リハビリテーション業界っていうのは、そんなにのんびりと構えた状況でない訳だ。

この業界を牽引している人たちと、実際の現場でのギャップをものすごく感じたケースです。

僕にできることは微力だろうけど、とにかくこんな現状の情報を発信していくしかないな。

2018年同時改定が不安な方はこちらもどうぞ!
2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきこと
  
  
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました