初回の通所や訪問が肝心「活動や参加」への取り組み

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

とにかくリハビリテーションに対してのイメージなんだよなあ。

セラピストが持っているリハビリテーションのイメージ、利用者さんや患者さんが持っているリハビリテーションのイメージ、家族さんのイメージ、それが一致しているなら「活動と参加」へのアプローチは行える。

だけど、3者のイメージが異なっていると思うようなリハビリテーションを進めることが出来ない。

だからこそ、地域でリハビリテーションに関わるリハビリテーション専門職は、初回とか3回目くらいまでの関わりの中で、お互いのリハビリテーションに関する考え方に対して合意を得るためのかかわり方が必要になってくる。

最初にモミモミ中心の関わりをしてしまったら最後までリハビリテーションはモミモミってことになってしまう。

ホントは病院のセラピストがきちんと活動と参加も含めた関わりをしてくれていたらあまり地域リハビリテーションの現場は苦労しないんだ。

でも2017年8月現在ではそんな状況にはない。

生活期リハビリの現場で最初にすること望ましいんじゃないのかなってことを、ノートサイトに書いてみました。

初回の通所や訪問が肝心「活動や参加」への取り組み

【スポンサー広告】

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン

【スポンサー広告】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました