おすすめ 暑い夏!汗ジミ対策のYシャツを知っていますか? この記事に掲載していたシャツは販売中止になったので、記事を削除しました。 別途必要でしたらアマゾンなどで検索してみてください。 ワキガ ワキ汗対策Tシャツ キュライン 汗の臭い 消臭対策 制汗 抗菌防... 2014.05.17 2018.01.14 おすすめ
地域リハビリテーション 新卒で地域で働くという選択をしたPT・OT・STのかたへ 新卒でも地域で、訪問リハビリで、老健で働くことができるよってことを書いてみた 2014.05.15 2016.05.05 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
おすすめ 訪問にはカッパが必需品なんだ! 訪問や外回りがお仕事の方には必需品なのが雨合羽。バイクや自転車、原付で仕事をしているなら2サイズくらい大きめの雨合羽が必要だってことを書いています。 2014.05.13 おすすめ
転職とか再就職のこと 【リハビリテーション】社会人からの転職のこと 大卒者が新しい道として目指したり、、社会人経験者が会社を辞めて、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指すことはどうなのかってことを作業療法士として24年以上働いている立場から考えてみた。 2014.05.11 2019.01.06 転職とか再就職のこと
地域リハビリテーション リハビリテーションにおける「治療」と「支援」の違い リハビリテーションに取り組むのに必要なのは「治療」だけではなく治療も含めた「リハビリテーション支援」が必要なんだったことを書いてみました。新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にぜひわかってほしい考え方なんです。 2014.05.09 2018.10.27 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
転職とか再就職のこと 転職の時期ってあるのか? いつのタイミングで転職すればいいのか悩んでいる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は多いと思う。転職にいい時期ってあるのかってことを考えてみました。 求人件数から見た時期 求人の多い少ないっていうタイミ... 2014.05.07 2019.01.06 転職とか再就職のこと
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと4 症例レポートのこと 担当患者さんのことを時々振り返ってレポートにまとめる作業をすることで、新人セラピストの能力は伸びるんだってことを書いてみた。 2014.05.05 2017.06.10 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと3 フィジカルアセスメントのこと ほんとは病院で働いているときが一番学ぶことができるのが患者さんのフィジカルアセスメントについての知識や技術だ。だけどそのことに気づくのは地域に出るようになってからのことが多い。だから新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は病院で働いている間にしっかりとフィジカルアセスメントについて学んでほしい。 2014.05.03 2016.05.01 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと2 運動や感覚のこと 脳の次に新人のセラピストが学ぶべきことは、「運動」のことだ。だって、患者さんの運動の状態を何とかして変化させるのがリハビリテーションなんだから。 2014.05.01 2016.08.26 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと1 リハビリテーションと脳のこと 新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が何から勉強すればよいのかってことを書いてみた。脳卒中などのアプローチをしっかり行うには、まずは脳の勉強をしないといけない。 2014.04.29 2015.03.27 新人・若手セラピスト向け
訪問リハビリ・訪問看護 3か所の訪問看護ステーションに掛け持ち勤務して分かったこと 3か所の訪問看護ステーションに掛け持ち勤務している作業療法士が、訪問看護ステーションの看護師さんとの連携について書いてみました。 2014.04.27 訪問リハビリ・訪問看護
新人・若手セラピスト向け 病棟にいる時間はどれくらいですか? 場の共有のお話 回復期リハビリテーション病棟に勤務している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方はリハビリテーション室にいることが多いと思いますが、病棟や看護師さんたちの詰所などに出入りしていますか?看護師さんや介護職さんにあなたは顔と名前を覚えてもらっていますか? 2014.04.25 新人・若手セラピスト向け
会話ネタ 患者さんとの会話のネタのこと 患者さんとコミュニケーションが苦手な医療人は多いようである。このブログにも「患者 会話 ネタ」なんかで検索して訪れている方もいるようです。以前にも患者さんとのコミュニケーションについて書いた記事はあるが、あらためて会話のことについて書いてみたい 2014.04.23 2015.01.22 会話ネタ新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 観察のこと(3) 「観察する目を養う」 リハビリテーションの評価の基本は観察にあると思います。同じ患者さん、利用者さんを見て、患者さんの様子を箇条書きにするというような課題に取り組んだ時に、5つのポイント書けるセラピストよりも、10個、10個よりも20個書けるセラピストの方が優秀であると考えています。そんなことを書いてみました。 2014.04.21 2023.11.19 新人・若手セラピスト向け
おすすめ 訪問で使う!おすすめな電動自転車 訪問業務の移動で便利なのは電動自転車ですね。一度乗ってしまうと、もう普通の自転車には戻れないくらい便利な乗り物です。訪問業務が楽しくなりますよ。 2014.04.14 2019.02.12 おすすめ
おすすめ 外回りのおすすめ紫外線対策 怪しさから抜け出そう! 外回りをしている女性の紫外線対策におすすめの日焼け防止のご紹介。これ一つで頭から首回りまでの紫外線をガードします。自転車に乗っていても、風になびいてめくれ上がったりすることはありませんよ。 2014.04.12 2017.11.24 おすすめ
訪問リハビリ・訪問看護 実践!小児の訪問看護・リハビリ2 訪問初日にすること 実践!小児領域の訪問看護・リハビリの第2弾、訪問初日にこれくらい実施したり、養育者に確認しておいて方が良いことをまとめてみました。作業療法士として小児領域の訪問に関わっていますが、看護師さんも同じようなことの確認は必要と思います。 2014.04.11 2014.06.22 訪問リハビリ・訪問看護
訪問リハビリ・訪問看護 実践!小児の訪問看護・訪問リハビリ3 「育児相談のこと」 小児領域の訪問看護やリハビリの現場でよくある事だが、第1子が障害をもって生まれてきた場合、育児経験のないお母さんたちは戸惑うことが多い。育児のことに加えて子供の病気のことにも向かい合わないといけないからです。だから、訪問の時には看護やリハビリテーションだけでなく育児のアドバイスをすることも、担当者の役割のひとつになるんです。 2014.04.07 2014.06.22 訪問リハビリ・訪問看護
おすすめ U字ロックだけでは危ない、バイク用チェーンロックのおすすめ! 訪問看護や訪問リハビリなどの訪問業務で使っているバイク保管時に盗難防止で利用しているチェーンロックのおすすめのご紹介です。長くて頑丈!3年くらい使っていますが、キー部分の回転もスムースですよ。 2014.04.05 2024.01.08 おすすめおすすめ(2024年以降)
管理職 新米管理職がすべきこと3「数字を把握できる管理職になろう!」 医療業界、特に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や看護師さんたちが管理職となって一番戸惑うのが「数字の管理」ではないだろうか?普通の会社のサラリーマンなら当たり前のことなんだけど、医療業界の管理職は数字に弱いと思います。そんなことを書いてみました。 2014.04.02 2014.04.26 管理職
コラム 若手管理職がすべきこと2「上と下の間に挟まれるってこと」 リハビリテーションの世界でも、新米の若手管理職が悩むのは、部下と上司の間に挟まれることでしょう。上と下に目配りしながら、ストレスためることなく頑張ってほしい。挟まれているってことはメリットもあるんですよ。ちょっと辛い板挟みですが、そのあたりをうまく乗り切る方法について書いてみました。 2014.03.31 コラム管理職
おすすめ 【プロがおすすめ!】セラピストや看護師さんのための聴診器 聴診器は共有しないで、一人1本が早く使いこなすコツです。4月から新しい職場に新しいユニホームを着て働き始める理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の方は多いんではないでしょうか?職場でユニホームは支給されますが、聴診器は支給されないところも多いと思います。でも、聴診器って結構使うんですよ、初めてのお給料で「マイ聴診器」はいかがでか?おススメの聴診器のご紹介です。 2014.03.30 2025.03.24 おすすめおすすめ(2024年以降)新人・若手セラピスト向け
コラム 進学先や転職先としての理学療法士や作業療法士の学校選び 20年前に比べるとリハビリテーションに関わる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の大学や専門学校も増えてきました。それに伴って高校生の進路として人気になったり、脱サラして転職する人も増えてきましたね。作業療法士歴20年以上のベテランが、そんなリハビリテーションの学校選びのことを書いてみました。 2014.03.29 2019.01.06 コラム転職とか再就職のこと
コラム 若手管理職がすべきこと1「まずは自分の業務をこなす」 4月から管理職に昇進する若手も多いのではないでしょうか?そんな新米管理職者がやりがちが失敗は、慣れてもいないのにいきなりアクセル全開で勘違いな先輩風を吹かすことだ。管理職として初日からそんなことしても無駄だ、まずは自分の足元を固めることから始めてほしい。じゃあ、「なにからすれば?」ってことを書いてみました。 2014.03.29 2014.03.31 コラム管理職
研修会のお知らせ 2014年4月新人セラピスト向け研修会のお知らせ 新卒の新人セラピスト、経験の浅い理学療法士や作業療法士、言語聴覚士向けの研修会の開催案内です。このブログでも新人・若手セラピスト向けに多くの記事を掲載していますが、その内容を中心に研修会開催します。 2014.03.26 研修会のお知らせ
転職とか再就職のこと PT・OT・STの転職サイトのこと 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が転職の際に気軽に利用する事の出来る人材紹介や転職サポートの会社。でもあくまでも転職を決断するのは自分自身なんだ。決断した後の行動を手助けしてくれるのが転職サポートや人材紹介の会社であって、退職・転職の決断をするのは自分自身なんですよ。 2014.03.25 2019.01.06 転職とか再就職のこと
おすすめ 頸髄損傷の評価におすすめの一冊 私が学生時代にお世話になった作業療法士の玉垣 努さんが新しい書籍を出版されました。「動画で学ぶ臨床で使える評価法 頸髄損傷者の実践的な徒手筋力検査(DVD付)5000円」。 2014.03.24 2015.02.24 おすすめ
コラム 訪問看護ステーションで看護師さんと連携できていますか? 訪問看護ステーションで働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は看護師さんときちんとコミュニケーションしてますか?イマイチできていないという話を耳にしたしたので、書いてみます。 業務内容が異なる ... 2014.03.23 コラム訪問リハビリ・訪問看護
学生の方へ ハラスメントと臨床実習 大学や専門学校では、ハラスメント対策を実施している学校も増えてきました。学生というものは、力の上下関係や立場の上下関係という点では不利益を被りやすい立場にいます。しかしながら、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指す学生の学びの場の一つである臨床実習においてはハラスメントの対策や指導者の意識は不十分ではないかと感じています。 2014.03.22 2019.02.12 学生の方へ指導者の方へ臨床実習のこと
転職とか再就職のこと 退職したいって悩み続けるのはオシッコを我慢するのと同じなんだ! 退職することを考え始めてから、本当に退職を実行に移すまでどれくらいの期間が必要だと思いますか?いったいどれくらい悩んで、考えたら退職する決断を下すことができるのでしょうか?1ヶ月、3か月、いったいどれくらいだと思いますか?ってことを書いてみました。 2014.03.21 2019.01.06 転職とか再就職のこと