新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方って何学びたいのかな?私は新人の頃とにかくいろんな本を買って読んでいたように思う。参考書的に論な本を買って読んでいたかな。新人セラピストが学ぶべきことなのは、まずは「脳」に関する本だ。
リハビリテーションでなぜ回復する?
勤務している病院のジャンルにもよると思うが、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が通常最も多く見る疾患の一つが脳卒中などを中心とした、脳疾患。脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの中枢神経疾患だろう。
骨折などの整形疾患と異なり、中枢神経疾患のリハビリテーションによる回復の過程はまだ十分に解明されているとは言えない。だから、世の中には〇〇アプローチとか、〇〇療法とか言うような中枢神経疾患への多くのアプローチの方法があふれている。
新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士なら自分の治療やアプローチのよりどころして、また自分のアプローチに対する自信のなさからこのような〇〇療法や〇〇アプローチなどの研修会に積極的に参加しているのをよく見かける。
だけど、まず勉強しなくてはならないのは「脳」の機能だと思う。
脳がどのような機能を持っていて、それが障害されるということはどういう事なのか?
その回復の過程はどのようなものなのか?
ってことを知ることが、リハビリテーションという私たちの仕事に直結しているのではないでしょうか?
死滅した脳は再生しない
なんらかの疾患で障害を受けた部位の脳は骨折した骨のように完全には再生はしない。ほとんどはダメージを受けた部位は回復しない。しかし、リハビリテーションをすることによって、運動機能は回復することもある。
じゃあ、ダメージを受けた脳が回復しないのになぜ運動機能は改善するのでしょうか?
実はまだよく分かっていないことの方が多いんです。だけど、少しずつ分かるようになってきていることもあります。
だから、中枢神経疾患を対象に理学療法や作業療法、言語聴覚療法などを行っているセラピストは脳の勉強をする必要があるんですよ。
分かっていないからこそ完璧な〇〇アプローチは存在しない
中枢神経疾患、とりわけ脳損傷に関する回復の過程は解明されているとは言えない。
だから、いろんな人たちはいろいろな〇〇アプローチを編み出して実践している。そのことは否定しない。だけど、きちんと理解しないまま若い理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方が、その根本を理解しないまま、いろんな治療法から学んだ手技だけを実践して、何故改善するのかという根本を考えないまま、患者さんの治療に取り組んでいることには疑問を感じる。
中枢神経疾患だけに限っていえば
このアプローチをすればどんな脳疾患でも100%改善するというものは存在しない
だから、いろんなアプローチが存在するし、どのアプローチにも一長一短がある。そういったことをきちんとわきまえて種々のアプローチと向かい合うべきなんだと思う。
まず脳のことを知ってほしい
だから、新人のセラピストが学ぶべきは手技とかではなくて、脳がどうなっているのかってことなんだと思う。
- 脳の可塑性
- 脳による運動コントロール
そんなキーワードで検索して出てくるような書籍、できれば最近出版されている本を沢山読んで欲しい。
この領域の進歩は早い。学生の頃の知識がすでに過去のものになっているような場合もある。常に最新のものに触れる努力をしてほしい。
その知識を持って取り組むリハビリテーションと持たずに漫然と実施するリハビリテーションとでは、患者さんの変化に対する自分の考えが大きく変わってくると思う。
自分のアプローチは患者さんの脳に対してどのような変化を与えているのかということを考えながら取り組んでほしい。
その為には脳に関する勉強が必要なんです。
コメント