新人PT・OT・STが学ぶべきこと3 フィジカルアセスメントのこと

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

将来地域リハビリテーションや訪問リハビリテーションに関わってみたい、新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方は多いと思う。それなら病院で働いているうちに、しっかりと医師や看護師のもとでフィジカルアセスメントについて学んでほしい。


スポンサー広告

地域に出てわかるフィジカルアセスメントの必要性

病院だと医師や看護師が患者さんのバイタルや検査データなどをしっかりと管理してくれているから、フィジカルアセスメントに対して新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が強く意識することはないと思う。

体調が悪い患者さんは事前に連絡がきて、その日のリハビリは中止になることが多い。

また、リハビリ中に体調が悪かったり、いつもと様子が違うなって感じたときも病棟の看護師や、主治医に連絡することですぐに対応してもらえる事が多い。

だから、病院で働いている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士とくに新人や若手であれば、よほど意識を持って業務をしていない限りフィジカルアセスメントに対して積極的に学ぶ機会は少ないと思う。言い方を変えれば、フィジカルアセスメントに対する知識や能力が低くても病院内であれば問題になることは少ない可能性がある。

地域では周りに誰もいない

訪問リハビリテーションの分野ではこの記事を書いている数年前から、フィジカルアセスメントに対しての研修会が積極的に開催されるようになってきている。

訪問リハビリテーションを実施するのは患者さんの自宅。理学療法や作業療法、言語聴覚療法などを施行しているときに回りにいるのは患者さん本人か家族しかいない。患者さんの状態を観察して、問題がないかどうかという判断をする専門職は訪問リハビリを実施しているセラピスト自身しかいない。

だから、訪問リハビリを実施しているセラピストの判断が遅れると、患者さんの状態が増悪する可能性もある。

だから、ここ数年訪問リハビリ業界に転身してくるセラピストが多くなってきたことに対応して、フィジカルアセスメントに対しての研修会が積極的に開催されている。

病院にいるからこそ学べる

病院には、医師や看護師を中心に患者さんのフィジカルアセスメントに積極的に関与しているスタッフがいる。そのスタッフとともにぜひフィジカルアセスメントのことは学んでほしい。

特に、回復期リハビリテーション病棟などでリハビリテーションを受けている患者さんは状態が安定している。状態が安定しているから回復期リハ病棟でリハビリを受けている。だから、フィジカル的には安定している人が多い。だけど、患者さんによっては不安定な方もいるし、入院当初は患者さんの普段の状態を把握することが必要になってくる。

そういったタイミングで、フィジカルアセスメントを学ぶ努力をしてほしい。

血圧、脈拍、呼吸数、顔色、SPO2などセラピストでも測定できること評価できることが結構あるものだ。それらの評価結果から患者さんの状態がどうあるのかを考えることができるようになっておいてほしい。

分からないことは医師や看護師に教えてもらう努力をしてほしい。

そのことが将来地域に出たときに必ず役に立つはずだからだ。

新しい学びの形を提供しています。
病院で働く新人セラピストに知っておいてほしいこと
  
  

コメント

タイトルとURLをコピーしました