スポンサーリンク
学生の方へ

情報収集のこと――リハビリ学生の実習のこと――

リハビリテーションや看護の実習では「情報収集」も避けて通れない課題の一つですね。看護の学生さんも、リハ見学したりして情報集めに来ていたので、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の学生さんだけの課題ではなく医療系ではどの部門も必要なんですね。
会話ネタ

評価よりも大切なこと  ==リハビリの実習のこと==

リハビリの実習では対象者さんとの関わりが大事なんですが、関わる上で大事なのは評価だけではないんですよ。一番大事なのは、「会話」と「笑顔」それをうまく利用していくことがだ示なんです。
コラム

観察のこと(1) 「いつでも観察」

学生さんの評価で最も多用されるのが観察ですね。臨床で働いている私達にとっても重要な評価手段ですね。評価っていうよりも日常的にやってるから、評価って感じしないくらい多用してますね。 ※ 2023年11月...
コラム

回復期リハでのリハと看護・介護との連携

回復期リハビリテーション病棟においては、連携やチームアプローチが当たり前のように行われている?のでしょうか。というより、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士等のリハビリテーションスタッフはきちんと病棟の...
コラム

連携やチームアプローチの根本!

昨日はとある研修会の企画会議でした。連携のことで話していたので感じたことをまとめてみます。連携って何のためにしているのかってことを考える機会になりました。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の連携の目的ってなんですか?
指導者の方へ

臨床実習のレポートのことで知っておいてほしいこと

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の臨床実習指導者の方は、学生さんの授業の構成を知っていますか?細かなことまでは知らなくてもいいんですけど、学生を指導するうえで知っておいてほしいことがあります。特にレポートに関することです。たぶん底目で意識して指導している方は少ないのではないでしょうか?
コラム

1年生に実習で学んで欲しいこと

臨床に出てからでは遅い、1年生のころから学んでほしいことがあります。早ければ早いほどいいです。養成校や大学ではあまり教えてもらいないのに、臨床に出てからでは少し遅いんですよね、すぐ取り組んでほしい。 ...
学生の方へ

「セラピストは超能力者ではない」 実習前に知っておいてほしいこと2

指導のスタイル 私の指導の経験では 口頭での指導(フィードバック、振り返り) レポートでの指導(提出物の添削) ケースを担当している場面での実地指導 主として学生さんと直接やり取りするのはこの3パター...
学生の方へ

「学生は現実を知らなさすぎる」 実習前に知っておいてほしいこと1

臨床実習に出る前の学生さんって ワクワクしている ドキドキしている 不安でいっぱい まあ、いろんな状態でしょうね。 でも実習に出る前に知っておいてほしい、あなたたちの置かれている現状をぜひ知ってくださ...
コラム

10年目くらいの管理職は誰から学ぶ?

若手が山のようにいるリハビリテーション業界。10年くらいの経験がある理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がその病院のリハビリテーション部門のトップであるという病院も多い。この職種がまだまだ成熟していないことを表していると思う。じゃあ、そのトップの10年目はだれから学べばよいのでしょうか?ということを書いてみた。
コラム

臨床家はレポートを書くのか?

2013年の大阪の理学療法士会のニュースの巻頭言に「レポートは臨床的思考を養うのに効率的か」というような内容の文章が載っています。 タイトルはうろ覚えなのですが、「学生に課しているレポート課題が臨床的...
お金とか結婚とか人生とかの話

貯金とかしてますか?

私の嫁さんは私と付き合い始めるまでは貯金がありませんでした。お金を貯める理由がわからなかったようです。このホームページは比較的経験の浅いセラピストの方がご覧になったおられるのですが、若いセラピストの皆さんにとっては、これからの人生のイベントでお金がかかりまくりなんですよ。結婚とかマイホームの購入とか子育てとか結構いろいろあります。このコラム執筆時点で44歳の私にとっては老後のことも少し視野に入りつつあります。
お金とか結婚とか人生とかの話

月収ではなく年収で考えよう

まあ、稼がないと生活できないのですが皆さんのお給料はいくらくらいですか?「稼ぐ」お話をする時には年収ベースで考えましょうってことを書いています。
コラム

小児の訪問リハビリのこと「依頼を拒否される利用者」

なかなか普及しない、小児領域の訪問看護やリハビリの残念な状況を書いてみました。
コラム

天気予報と心構え

病院や老健で働いていた時よりも、訪問のほうが季節感をめっちゃ感じます。四季折々の変化を楽しめるのも訪問業務の良いところだと思います。私の訪問のエリアは大阪なので、地域事情によって四季の変化なども異なっ...
コラム

訪問リハビリの保険制度のこと

訪問のリハビリという表現についてですが、すこしややこしいんです。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が利用者さんの家に行ってサービスを提供することを一般的には訪問リハビリテーションといいますが、制度による正式な名称は必ずしもそのようになっているわけではありません。
コラム

新人その8 残業のこと

新人が遅くまで残って仕事することってなんかメリットがあるのでしょうか?リハビリ病院では若いスタッフは良く残業しています。そのことに意味はあるのでしょうか?20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第8弾です。
コラム

新人その7 新人の基本「報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)活用法」

新人研修で必ず教えられる「報告・連絡・相談」いわゆるホウレンソウ、いったいいつまで続けないといけないのでしょうか?どこまで報告する必要があるのでしょうか?リハビリテーション現場ではおろそかにすると患者さんの状態が悪化することにつながります。20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第7弾です。
コラム

リスク管理 新人その6 「新人がすべきこと 3」

医療現場では必要なリスク管理。具体的にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?新人が知っておくのは、トラブルが発生したらどのように報告すべきかってことなんですよね。対象者を傷つけないことも大事ですが、自分の身を守ることはもっと大事、20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第6弾です。
コラム

指示命令系統を確認する 新人その5「新人がすべきこと2」

ホウレンソウは上司にすべきなんですか、少数職場だとその系統がわかりにくいこともあります。だからと言ってスタンドプレーはチームワークが必要な医療現場では禁物ですよね。上司や周囲との人間関係をどう築いていくべきか考えてみましょう。20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第5弾です。
コラム

まずはこれから! 新人その4 「新人がすべきこと1」

新人はまずは行動すること!そのためにはハイ・ニコッ・ポンの実践が成功の秘訣です。チームワークが重要視されるリハビリテーション現場において、周囲との人間関係は新人にとって大変重要。どのような行動をしますか?20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第4弾です。
コラム

新人その3 学会参加の勧め

リハビリテーションっていろんな勉強しないといけないですよね。自分の能力の確認ってどんな風にしてやっていますか?自分のレベルって高いのか低いのか?わかっていますか?20年以上現場一筋で働いている作業療法士が新人・若手セラピスト向けにまとめた新人・若手向けシリーズの第3弾です。
コラム

新人その2 スキルアップする or しない?

作業療法士、理学療法士、言語聴覚士に限ったことではなく、看護師でも医者でもそうなんですが国家試験を受ける医療職って免許が更新制ではありません。今のところはですけどね。 これって、国家試験に合格して働き始めたら、スキルアップのために研修会に参加したり、書籍を購入して勉強したりしなくても資格を剥奪されることはないってことなんです。そんな風に考えたことってありますか?
コラム

新人その1 お給料の使い方

新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、看護師の皆さんはお給料をどんなふうに使っていますか?だらだらと使っていては、専門職として一流にはなれませんよ。何事も最初が肝心なんです。
コラム

タブレットからのテスト投稿

ここから記事の作成できないと意味ないんですよね。 うまく表示されることを祈ります。
コラム

HOME & AWAY のこと

病院のリハビリテーションサービスと訪問とで一番違うこと、それはやっぱり「場所」ではないでしょうか?リハビリの中身も違うとは思うのですが、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などのセラピストってもともとは...
コラム

初めて出会う作業療法士・理学療法士・言語聴覚士

地域リハビリや訪問リハビリの現場で働いていると、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーションのスタッフに初めて会うという、ケアマネジャーや看護師、ヘルパーさんがたくさんいます。そんな「初めて」の出会いをあなたは大切にしていますか?
コラム

他の職種ともっと連携しよう!

先日、知人からの依頼で若い作業療法士が勤務している小規模なデイサービスへ出向き、若い作業療法士に個別リハビリのアドバイスを行うという仕事をしてきました。この作業療法士だけでなく、地域で働いている若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士はおそらくみんな同じようなアドバイスが必要なんだと思います。
コラム

ICFのこと

ICFって当然リハビリテーションに関わる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や看護師びの方なら知っていますよね。ICIDHはリハ関係者しか知らなかったけど、ICFはリハビリテーション関係者だけでなく、医療や保健、福祉に関する分野まで浸透しつつあります。だけどしっかり理解されていないことも多いので書いてみました。
地域リハビリテーション

回復期リハビリは地域リハビリの一員ですよ

回復期リハビリテーション病院が地域リハビリテーションの一端を担っているって言っても誰もピンとこないでしょうね。でも、回復期リハビリは地域リハの一員ですし、そうなっていかないとリハビリテーションが地域には浸透していかないんですよね。
スポンサーリンク