学生さんの評価で最も多用されるのが観察ですね。臨床で働いている私達にとっても重要な評価手段ですね。評価っていうよりも日常的にやってるから、評価って感じしないくらい多用してますね。
※ 2023年11月19日更新
このコラムを動画にしてみました。
基礎の基礎の基礎ってところから始めよう①~③「評価としての観察のこと」
いつでも観察なんだ
学生さんの多くは
「今日の評価は○○と○○しよう」
って感じで、いわゆる検査・測定をやります。すると、その日のデイリーノートや、ケースノートには実施した検査の結果が記録されています。
でも、検査しているときの利用者さんの様子などが記載されていることは少ないようです。場合によってはその時の様子などが重要なこともあるのに残念です。
検査・測定だけが利用者さんの評価ではないのです。
利用者さんが、学生さんの前にいてる時間はすべて評価の対象になるんですよ。
その時の会話
仕草や行動
検査に対する理解度や協力度合い
極端に言えばリハ室で出会った瞬間から評価は開始されるんです。その日の自分のスケジュールで決めた検査・測定の項目だけがその日の評価ではないことを、知っておいてください。
プチ考察しよう
いつでも観察する習慣が大事なんですが、それと並行して常に
「なぜ」大阪風だと「なんで?」
って考えることも習慣にして欲しい。観察してるとだんだんと
「なんであんな動きするんだろう?」
「なんで、これができないのかな?」
みたいな疑問というか、考えが湧いてきます。ノートには必ずそういった疑問や、不思議に思うことなどを記載していきましょう。それに対しての、自分の考えや答えも合わせて記載すると更にいいノートになります。
そういったプチ考察から次にすべき検査・測定に気づいたり、統合と解釈に繋がります。観察と同時にプチ考察する習慣を身に付けてください。
【Amazon書籍】
リハビリの学生が実習で困ったら読む本: 現役作業療法士からの実習対策のアドバイス
(スポンサー広告)
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
気に入ったらフォローしてください
YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン
(スポンサー広告)
コメント
[…] 観察のこと(1)では観察の重要性についてまとめました。では、もう少し具体的にどんなことを観察すればよいのでしょうか? […]
[…] 【関連記事】 観察のこと(2)ちょっと具体的に! 観察のこと […]