観察のこと(2)ちょっと具体的に!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

基本的な評価の手段である「観察」、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方なら評価の基本的なものです。そのことについて書いた第2弾です。

観察のこと(1)では観察の重要性についてまとめました。では、もう少し具体的にどんなことを観察すればよいのでしょうか?

※ 2023年11月19日更新
このコラムを動画にしてみました。
基礎の基礎の基礎ってところから始めよう①~③「評価としての観察のこと」

観察のポイント

まあ、全部観察できればいいんですけど、慣れていない方にとっては見方の効率が悪いので見るべきところが見られないってこともありますよね。ポイントとしては

  • 上肢
  • 下肢
  • 体幹

のそれぞれのパーツに分けてみてみることをお勧めします。それぞれの部位がどのような動きをしているのかってことを観察します。その時に注意してほしいのは

左右差があるのかどうか
片麻痺なんかの場合は左右で動きの違いがありますよね。麻痺側ばかりではなく、非麻痺側の動きもしっかり観察しましょう。
上下差とはあまり言いませんが、上肢と下肢では動きやすさの違いはあるのかどうかっていうことも確認しましょう。上肢の動きに比べて下肢の動きは良好なのかとか、上肢は左右差が大きいが、下肢はそれほどでもないとかって感じで、大まかでも構いませんので確認しましょう。

姿勢を分けてみるっていうのもポイントの一つですよ。
臥位、座位、立位でそれぞれの状態(上肢、下肢、体幹)を観察してみる。

随意性があるのかどうかってこともポイントです。どこがどれくらい動いているのかって感じかな。

ADL(日常生活動作)のポイント

これは観察ってわけではないのですが、まずは
できる or できない を確認しましょう。
「できる」場合でもその手順や所要時間などから実用的なのか非実用的なのかを判断しましょう。

「できる」場合でも改善の余地があるのかどうかも観察のポイントですよね。
それらをそれぞれのADL動作で大まかに把握してから
「できない」場合
何故できないのか、なぜそのような動作になるのかっていうことを考察する。その考察をもとにして、この次にどのような評価をすべきかを検討していってほしいです。

食事動作更衣動作については別の記事に掲載しています。

【Amazon書籍】
リハビリの学生が実習で困ったら読む本: 現役作業療法士からの実習対策のアドバイス


(スポンサー広告)

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン


(スポンサー広告)

コメント

  1. […] 【関連記事】 観察のこと(2)ちょっと具体的に! 観察のこと […]

タイトルとURLをコピーしました