回復期リハでのリハと看護・介護との連携

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


回復期リハビリテーション病棟においては、連携やチームアプローチが当たり前のように行われている?のでしょうか。というより、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士等のリハビリテーションスタッフはきちんと病棟の業務を把握した上で、看護師や介護職と連携しているのでしょうか?

魅せるリハビリの実践

いつも言うことですが、医療業界においてリハビリ職種は少数派。だからまずは他職種の方に、リハビリテーションとの連携のメリットをダイレクトに伝える必要があります。それにはまず、作業療法や理学療法、言語聴覚療法の現場を見てもらうことから始めましょう。

回復期リハだと病棟でアプローチすることも多いから、「他職種から見てもらえている」と勘違いしている方もいるようですが、病棟でリハビリしたからといって病棟のスタッフが注目してくれている訳ではないのですよ。

  • 病棟の目立つ場所で行う
  • 詰所のカウンターなどを使ってやる
  • セラピストの声の大きさを普段より大きめにする

なんて工夫も大事ですよね。さらに、病棟では介助量が多い対象者さんのリハビリ場面での能力を見せることも重要です。

「あの人、こんなことも出来たんだ!」
「一人では立てないと思ってたけど、立ててるやん!」

みたいな、意外な場面を見せることでリハビリへの信頼と言いますか注目を集めることが、病棟での連携の第一歩だと思います。「見せる」からはじめて「魅せる」リハビリを展開してね。

役割の違いを認識しましょう

医療業界において、対象者さんとマンツーマンで、一時間も関わる職種なんてそうそうないってことを、リハビリテーションスタッフのかたは理解していますか?

看護師さん達は24時間対象者さんと関わりますが、それはチームだからこそできること。看護師さんや介護スタッフがマンツーマンで対象者さんと病棟で1時間程度関わるなんて出来ないんですよ。

だから、リハビリ職種ができる対象者さんとの関わり方と、看護師さんや介護スタッフができる関わり方とは当然違いがでてくるはずなんですよね。そんなことも認識せずに

「介助方法は、○○○○なやり方でお願いします」

と言っても病棟では実践してもらえない可能性が高いんですよ。

病棟の業務を把握した上で、他職種と連携して欲しいんですよね。そうすると、介助方法の指導の仕方も変わってくるのではないでしょうか?

【関連記事】
・アピールできない、職場内連携が苦手な理学療法士 作業療法士 言語聴覚士
・医療系の法人内連携の難しさ

【関連サイト】
・看護師とリハビリの連携ならこちらもどうぞ 看護師―リハビリ LABO

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

  1. […] 何度も書いてますが 「魅せるリハビリテーション」 できてますか? 先日参加した研修会でも、職場内の連携で悩んでいる作業療法士と出会いました。 […]

  2. […] 私は他のブログでも書いているように、回復期リハにおけるリハと看護の連携の必要性や、セラピストが看護師さんたちに対してアピールすることの重要性を訴えています。 […]

タイトルとURLをコピーしました