時事コラム

スポンサーリンク
2016年コラム

まだまだ、足りない

もっともっといろんなところで話したい・伝えたいってこと!
2016年コラム

【知ってる?】理学療法士・作業療法士需給分科会

PT OTの需給関係の分科会の資料には、これからのリハビリテーション専門職に対しての期待と情報がある。
2016年コラム

【知ってる?】介護予防担当者・アドバイザー合同会議

厚労省の介護予防担当者・アドバイザー合同会議に関する資料があるのをご存知ですか?
管理職

【知ってる?】全国在宅医療会議のこと

全国在宅医療会議のご紹介
2016年コラム

業界を牽引するひとはいない

誰が一体牽引していくんだ?なんだかわからなくなってきた。
子供のリハビリとか児童デイのこと

ベンチを作ってもらったんだ!

ベンチとかカットアウトあると作業療法士としては楽だってこと。
訪問あるある

【訪問あるある】スマホ機種変更 高額だけど仕事で使うからなあ

ちょっと調子悪くても、動かないと困るからすぐに機種変更。
2016年コラム

実践できるし、わかりやすい現場目線のリハビリコラム

自分で運営しているサイトの特徴とかを書いてみました。
note

オリジナルなリハビリコラムはここだけ!だと思う

継続するからこそ、有益な情報を発信することができるんです。やれると思うならあなたもやってみればいい、きっとできないからね。
地域リハビリテーション

高品質でゴージャスだからサービスを選択するのかってことを考えてみた

質の高いものを提供したいってことと、相手が求めているものがイコールとは限らない。
2016年コラム

「勉強になりました♪」よりも「明日から実践します」 って言ってほしい

質疑応答の時間に質問する人って「貴重なお話ありがとうございます・・・」っていうけど、そんなのいらないってことを書いた。
2016年コラム

病院のリハビリが変われば、時代に対応できるんだよ!

いつ病院のセラピストが気付いてくれるのかな?自分たちが動かないと何も変わらないってことに早く気づいてほしい。
新人・若手セラピスト向け

「いつかできるようになる」っていうのは幻想だ!実践しないとできるようにはならない!

ノウハウコレクターみたいな理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が増えてきているような気がします。
地域リハビリテーション

認知症初期集中支援チームは作業療法士にとって追い風か?

作業療法士としてこの記事は書くべきではないのかもしれない。だけど、おそらくこれが現状なのでしょう。どうしたらいいのかなんてわからない、けど地域に出てくる人がいないとどうにもならない。ある意味「いけにえ...
地域リハビリテーション

だらだらリハビリの責任はケアマネにもあるってこと、適正なサービスなあり方を考える

とりあえずこのままサービス続けてくださいって、俺の提供している訪問業務は「とりあえず」ってレベルじゃあないんだよ。自信を持ってしっかり提供している。「とりあえず」って言うなってことを書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

ダメなセラピストに限って極端なことを言う!

極端なことを言う奴ほどでかい顔をしているから困る。強調するってことと極端に考えるってことは違うんだってことを書いた。
新人・若手セラピスト向け

【学会発表のコツ】「学会の題材を見つける」事と「ブログを書き続ける」ことは同じ

学会発表のコツの第2弾。今回は若手セラピストが悩んでいることが多い、学会発表の題材探しとかネタ探しのコツです。
地域リハビリテーション

「活動と参加」の旋風からもうすぐ1年だけど、何か変わりましたか?

「活動と参加」って言われているほどには動いているセラピストは多くないって感じているけど、合ってる?僕の周りだけのことか?そんなことを書いてみた。
地域リハビリテーション

回復期リハ病棟では知ることが出来ない退院後の大事なこと

セラピストとしての価値観が変わった出来事を書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

【怒】リハビリの人って「えらそうな人多い」ですよねって言われた。大丈夫か?この業界!

いやあ、もうだめかもしれないよこの業界!
2016年コラム

コーヒ飲みながら「手」「足」問題を考える

引き続き、「手」と「足」問題を考える
地域リハビリテーション

もしかしたらチャンスかもしれない!要介護1と2に対する報道に対する戦略

チャンスなのかピンチなのか、立場のよって考え方は違うってことだよ。これはチャンスだと思います。
新人・若手セラピスト向け

何でもできるのはゼネラリストじゃないって思う、そりゃスーパーマンだよ!

自分をスーパーマンだと勘違いしているセラピストもいるようだから書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

PTもOTも研修会行って「活動と参加」をすればいいって訳じゃないんだよ!

生活行為向上マネジメントとか「活動と参加」のことを自慢げにやっている作業療法士がいるけど、本質を忘れてほしくないなってことを書いてみた。ちょっとブラックなのです。
診療報酬・介護報酬改定

回復期リハ病棟でしか働けない?そんな人材は不要です

回復期リハから他に異動するのは嫌っていうような人材はこれからは不要になる。回復期でも地域でもしっかりとやっていける人材が必要とされています。
転職とか再就職のこと

【フリーランスセラピスト】いい流れが来ていると感じる時ってあるよ

2016年は僕の周りに吹きだした風にのって、いつもより大きく動いてみたいってことを宣言してみました。
2016年コラム

ブラック士業って言葉がある、他人事ではないだろうね

ブラック士業って言葉を新聞で知りました。私たちの業界のことではないようですが、だからと言って他人事とは思えません。いつか私たちの業界にもブラック〇〇って言われるような時が来るかもしれないってことを書いた。
2016年コラム

【怒】住宅改修で態度の悪いセラピストがいるらしい

住宅改修に関わるセラピストさんはしっかりと読んでほしい。こんな態度は良くない。一緒にいい仕事をしたいものです。上下関係なんてないんだってこと。
2015年コラム

2015年 人気記事 TOP3

やまだリハビリテーションらぼ の2015年人気記事をリストアップしてみました。
2015年コラム

ゼネラリストorスペシャリストあなたはどっち?

私が目指しているのはゼネラリストです。だけど、スペシャリストとかゼネラリストなんてことはどっちでもいいんです。セラピストとして成長することが大事なのです。
スポンサーリンク