スポンサーリンク
2019年

noteコラム&動画の人気TOP3

noteマガジンの直近1カ月の人気コラム&動画ランキングです
2019年

回復期リハ病院のリハが包括化される可能性も考えておく必要がある

回復期リハビリテーションで提供されるリハビリテーションはそのうち包括化されるんじゃないかなってことを考えています
note

コラム19公的保険としてリハビリテーションからの卒業に必要なこと

公的サービスとしてのリハビリテーションはじゃぶじゃぶ使っていいってものなのでしょうか?
厚労省

【厚労省情報】2020年診療報酬改定に向けた動き!回復期リハ病棟や地域包括ケア病棟の資料

2020年の診療報酬改定に向けて少しずつ資料が提示されてきていますよ
回復期リハビリテーション

変化についていけないオールドセラピストの弊害

世の中には時代の変化についていけない人もいる。その影響が周囲の人に及ばないのであれば何の問題もない。だけど、周囲にあまりよろしくない影響があるなら、そういった影響を与えているってことに気づいてほしいん...
おすすめ

7月19日のナイト・トークライブで紹介したもの

2019年7月19日のナイト・トークライブ「新人・若手の勉強の仕方」でご紹介した書籍やサイトの一覧です。
2019年

【厚労省情報】訪問リハステーションとか訪問看護ステーションとかの議論のこと

2019年8月18日現在リハ職のネットやSNSがにぎわっている。いつも通り元ネタをきちんと読んでほしい
おすすめ

第3回ナイト・トークライブ 7月19日(金)21時20分~ 「新人・若手セラピストの勉強の仕方」

7月19日午後21時20分ごろから開始する、ナイト・トークライブのお知らせです。今回のメインテーマは「新人セラピストの勉強の仕方」です。おおむね新人さん~5年目の方くらい向けの内容です。
おすすめ

7月14日のオンライン講義でご紹介したもの

「触らないリハビリテーション」という表現をよく使っています。これは、講義でもお伝えしたように「触ることだけがリハビリテーション」と考えているセラピストへの批判的意味合いを含んでいます。「ハンズオフ」と...
研修会のお知らせ

三重県理学療法士主催の研修会でお話します  『病院リハと地域リハをつなぐ・変える!医療介護連携2019版』

2019年9月に三重県理学療法士会さん主催の研修会でお話させていただくことが決定しました。テーマは『病院リハと地域リハをつなぐ・変える!医療介護連携2019版』となっています。
note

リアル研修会じゃなくても学べる オンライン講義&録画動画の配信のこと

新しい学びの形の基本的なことをお伝えしています。SNS+コラム+オンライン講義というスタイルがこれからの学びの中心になっていきますよ。
note

2019年版 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える 掲載リスト一覧

noteに不慣れな読者さんのために2019年版マガジン 「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」の掲載リスト一覧を作成しました。
おすすめ

2019年7月のオンライン講座

やまだリハビリテーション研究所が2019年に実施するオンライン講座の予定です
おすすめ

2019年7月時点の「新しい学びの形」とSNS一覧 やまだリハビリテーション研究所

2019年7月時点でのSNSに関する情報と「コラム」と「オンライン講座」を組み合わせた新しい学びの形についてのお知らせです新しい学びの形「コラム」と「オンライン講座」の組み合わせで2025年に向けたリ...
オンライン講義一覧

第2回ナイト・トークライブ 7月5日(金)21時20分から開催

お気楽にどうぞ!zoomを使ってトークライブを開催します。研修会後に懇親会って開催されてますよね。お酒飲んで、ちょっと気楽な感じでワイワイといろんなテーマでみんなでトークするって感じ。そんな雰囲気で気...
オンライン講義一覧

【動画あり】アウトプットすることで理解が深まるし、間違いにも気づく!インプットだけじゃダメなんだよ!

知っているつもり、分かっているつもりのインプット好きのセラピストは多いけど、それはほんとに「つもり」なだけ。アウトプットしてみないと自分たちの学びの足りなさには気づくことは出来ない。
オンライン講義一覧

「学ぶこと」と「質問すること」と『やっぱり言語化』することの必要性

頭の中を言語化することは必要です。その練習をオンライン講義に参加してやってみませんか?
おすすめ

第1回ナイト・トークライブ開催

お気楽にどうぞ!zoomを使ってトークライブを開催します。研修会後に懇親会って開催されてますよね。お酒飲んで、ちょっと気楽な感じでワイワイといろんなテーマでみんなでトークするって感じ。そんな雰囲気で気...
おすすめ

2019年オンライン講義日程

やまだリハビリテーション研究所が2019年に開催しているオンライン講義の一覧です。
note

コラム18「リハビリテーションから卒業してリハビリ人生を目指す!それが活動と参加へのアプローチの一つの答えだ!」

活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーションを何のために提唱しているのかってことなんですよ。2025年よりももうちょっと先2035年から2040年くらいのことを考えると、公的なサービスとしての...
おすすめ

オンライン講義の参加人数と継続性のこと

オンライン講義による集客の人数について思うこと
おすすめ

6月23日のオンライン講義で紹介した書籍やリンク先

2019年6月23日に開催のオンライン講義で紹介した書籍や資料のリンク先の紹介をしています。
おすすめ

2019年の今どきの学びのスタイルのこと「若手の学びのスタイルが古すぎて情けない」

20代や30代の勉強のスタイルが古すぎて情けない
note

コラム17「ケアマネがサービス提供事業所を選ぶように、僕たちもケアマネを選べばいいんだよ!」 1

ケアマネさんが事業所を選ぶように、事業所側も恐れることなくケアマネを選ぶような態勢を整える方がいいんじゃないかな。
回復期リハビリテーション

コラム16「生活期リハの国の方向性とセラピストのやるべきこと」

国や厚労省の示す方向性にセラピストが向き合わないといけないってことを書いています。
note

コラム15・回復期リハ病院に提案したこと1「法人内事業所のノウハウ共有」

回復期リハビリテーション病棟のある病院に、生活期リハビリテーションで働く作業療法士の視点でいろいろ提案してきたことの第1弾です。
note

やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年にやまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする、「新しい学びの形」の形です。コラム、資料のダウンロード、オンライン講義のご利用で自宅で気軽に時間のある時に学べます。
2019年

【資料紹介】大阪市・介護保険指定事業者集団指導資料が公開されています

2019年の大阪市の集団指導の資料が公開されているのでリンク先の紹介です。
オンライン講義一覧

6月のオンライン講義のお知らせ

2019年6月にやまだリハビリテーション研究所が開催するオンライン講義のお知らせです。
note

コラム14「自宅復帰」の一歩先を目指した目標設定とアプローチを!

回復期リハ病棟のではリハ職と看護部との連携、病院と退院後の生活を支援する部門との連携が必要なんですよ。
スポンサーリンク