【活動と参加へのアプローチ】 病院セラピストがやらなければ、誰がするの?

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

2015年の介護報酬の改定で生活行為向上リハ実施加算が新設された。介護予防とか日常生活総合支援事業においても都道府県単位でPTやOTの研修会が行われている。

だから「活動と参加」って言うと生活期とか維持期で実践するというようなイメージを持っているセラピストが多いんじゃあないだろうか。

もし活動と参加=生活期とあなたが考えているならそれは間違い。

厚労省もそんなこと言っていません。むしろ、急性期や回復期でも活動と参加を見据えたアプローチをすべきといってます。
以下の文書は厚労省のサイトより引用。

活動と参加の第一歩

活動と参加に回復期でアプローチするには、目標設定のプロセスがものすごく重要になってくる。

リハビリテーション実施計画書をだれが作っていますか?

セラピストがパソコン入力して、印刷したものを説明してハンコ押してもらって、あとはカルテの中にいれっぱなしになっていませんか?

その目標をきちんと本人や家族が理解していますか?

もっというなら、目標設定のプロセスに本人や家族は関与していますか?

その目標は利用者さんが望んでいる目標ですか?それともセラピストが望んでいる目標ですか?

リハビリテーション実施計画書をきちんと作成することが、活動と参加へのアプローチの第一歩なんです。

そんなことをノートサイトに書いてみました。

【活動と参加へのアプローチ】 病院セラピストがやらなければ、誰がするの?

【スポンサー広告】

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン

【スポンサー広告】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました