ブログやSNSのこと

スポンサーリンク
2024年

メンバーシップ4月の更新一覧

やまだリハビリテーション研究所のメンバーシップに掲載しているコンテンツの4月更新分一覧です。 メンバーシップについてはこちらをお読みください。 ◆メンバーシップのこと ◆メンバーシップ・TOP 4月更...
2023年

ブログ&動画の更新お知らせ用Slackを開始します

フォロワーさんから 「SNSあまり見ないのですが、ブログや動画更新のお知らせが欲しい」 とのご意見をいただきました。 以前は公式LINEアカウントでお知らせしていたのですが、LINEを運営するための費...
2023年

無料のコラムが生み出す価値と利益

2023年11月からコラムはこちらのブログサイトを中心に行うことにしました。無料のコラムが生み出す価値と利益について書いています。
2023年

【重要】公式LINEアカウントに関するお知らせ(2023年2月13日)

2023年3月以降の公式Lineアカウントに関してのお知らせです。
2022年

三重県理学療法士会さん主催のオンライン講義を終えて(2022.9.10.)

2022年9月8日に三重県理学療法士会さん主催のオンライン講義を担当させていただきました。講義を終えてモヤモヤしていること書いてみた。
2022年

ブログやネットやSNS のこと(2022.5.28)

ネットで見かける出来事なんかについて考えていること
2022年

「多職種連携」と「会って話すことの必要性」と「作家でも噺家でもないのです」

文字で考えを相手に伝えるのはものすごく難しい、だから時には会って伝えることも多職種連携には必要になるのです。
2022年

今さらだけど私が「SNSとかネット」を利用することと「実在する」ということ

私が私であるためにいろいろと情報発信をしています。実在する強みを生かしたいなと思っている。
ブログやSNSのこと

インスタグラムを始めました

やまだリハビリテーション研究所のインスタグラムを開始しました。
2022年

2022年4月時点のSNS一覧

非常勤掛け持ち作業療法士のやまだ&やまだリハビリテーション研究所として色々運営しているSNSなどの一覧です。 ※2022年4月22日追記 SNSまとめ 日々色々更新しています。 更新頻度の高いものはF...
2020年

実は18年以上書き続けているリハビリコラムのサイトです

4年前の今日(4月14日)にこんなコラムを書いている オリジナルなリハビリコラムはここだけ!だと思う これを見て改めていつからブログを書いているのかってことを調べてみたので書いてみます。 2002年か...
2020年

ZOOMのライブ講義で工夫すべきこと

ZOOMの配信で講義をするとき工夫していること
ブログやSNSのこと

講義の動画配信のこと

先日非常勤先の診療所の院長先生から動画配信のことについて質問を受けたので少し書いておきます。 動画をアップしているサービス 録画済みの講義動画は主に、YouTubeとvimeoと2つのサービスを使って...
note

コラム3 井の中の蛙から抜け出すためのSNS活用術2

セラピストがSNSを活用することについて書いています。
note

コラム2 井の中の蛙セラピストが他の世界を知るためのSNSの活用

上手く使えばSNSは使えるツールです。だけどうまく使いこなせていないセラピストは多いね。
2020年講義

2020年版note 「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」 スタートしました

2020年版note 「生活期リハの視点で病院リハと生活期リハをつなぐ・変える」がスタートしました。
note

リハ系のオンラインサロンやnoteなど課金系のサービスのこと

新しい学びの形について考えています。noteやオンラインサロンを運営するセラピストが増えてきましたね。
ブログやSNSのこと

2020年もよろしくお願いします

2020年のご挨拶です
おすすめ

リハビリ系コラムと動画で「話す」「書く」「伝える」を実践しています

コラムだけではなくて動画の配信も少しずつ増やしています。リハビリ家コラムや動画に興味のある方は是非ご覧ください。
おすすめ

「作業療法士やまだ たけし」 からのお知らせ

作業療法士の「やまだ」と出会った方へのお知らせです、SNS一覧を掲載しています。
ブログやSNSのこと

SNSには査読がないんだよ!自分で情報は選べ

スマホがあれば何でも情報にアクセスできる時代ですよね パソコンがメインじゃなくなってきた、それとともにSNSを積極的に活用するセラピストも増えてきた。 SNSは使うべき いまだに「知り合いに自分の投稿...
おすすめ

2019年8月の「新しい学びの形」とSNSなどの一覧

2019年8月時点のやまだリハビリテーション研究所のSNSとかブログのこと
おすすめ

2019年7月時点の「新しい学びの形」とSNS一覧 やまだリハビリテーション研究所

2019年7月時点でのSNSに関する情報と「コラム」と「オンライン講座」を組み合わせた新しい学びの形についてのお知らせです 新しい学びの形 「コラム」と「オンライン講座」の組み合わせで2025年に向け...
おすすめ

2019年の今どきの学びのスタイルのこと「若手の学びのスタイルが古すぎて情けない」

20代や30代の勉強のスタイルが古すぎて情けない
ブログやSNSのこと

新人に理解力がないのか、上司に伝える力がないのか どっちだ!

新人教育で悩んでいる上司もいるだろうし、上司の指導が理解できない新人もいるでしょう。どっちに問題があるのかってことを書いてみた。
2019年

【セラピストのSNS】「情報」ではなくて「知識」を共有するってことなのだ

SNSやブログはもはや情報ではなく、先端の知識を学ぶ番ですよ。
2019年

2019年4月版 SNS一覧

2019年4月時点のやまだリハビリテーション研究所運営サイト一覧です。フォロワー数も掲載しました。
note

新しい学びの形をお届けしています(2019年3月29日)

非常勤掛け持ち作業療法士をしながら、ブログ書いたりしています。ご依頼があればいろんな場所に出向いて講義もさせていただいています。 自分で研修会を企画したりすることもありますが、それだけでは多くの人には...
2019年

【セラピストのSNS】冷やかしとか批判とか気にせずにマイペース

このコラムは臨床経験28年目50歳の非常勤掛け持ち作業療法士の やまだ が書いています。 ブログ歴は日記的なものなら20年以上前から、本格的なリハブログは5年以上前からやっています。 そんな立場からセ...
2019年

【セラピストのSNS】アウトプットするから成長する 2019年にブログをはじめてみたいセラピストの方へ(3)

セラピストや看護師や医療人はSNSやブログやってアウトプットする量を増やせば成長するってことを書いています。
スポンサーリンク