リハ系のオンラインサロンやnoteなど課金系のサービスのこと

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


私がSNSなどでフォローしている方がオンラインサロンを主宰されたり、noteで有料コラムを配信することが多くなってきた。サロン運営はしたことないが、noteには比較的早くから取り組んでいる作業療法士として、課金系のサービスについて思うことを書いてみる。

noteのこと

noteというのは、株式会社ピースオブケイクが運営しているサービスだ。

誰もが気軽に始めることのできるブログサービスみたいなもの。ブログ以外にも映像やコラム、音楽、なども配信することが可能で、なんといっても最大の特徴は自分のコンテンツに値段を付けて販売することができるってこと。

だから、セラピストがコラムを書いたり、動画を掲載したり、研修会のパワポなんかをコンテンツとして掲載して、有料・無料で配信しています。

私は2016年からnoteのアカウントを取得して利用開始しました。リハビリテーション専門職としては比較的早くから取り組んでいる方だと思います。

有料note

私の有料noteの代表は「マガジン」というスタイルで提供している、複数のコラムや動画をパッケージで提供するスタイル。

購入する側にすれば、noteは研修会への参加や、動画の視聴などのように比較的受け身的なサービスだと思っています。

知りたいこと、学びたいことを自分の時間のある時にnoteにアクセスして読んで見て学ぶって感じかな。

遠方の研修会に行くことなく、自宅で学べたりスマホ使って隙間時間に利用できるということが最大の魅力です。

従来の参加型研修会などと違う、新し学びのstyleなのです。

私の提供している「2019年版のマガジン」には講義動画を18本掲載しています。研修会ではその時間に会場に行く必要がありますが、noteの場合は自分の都合の良い時間に動画を見ることで学ぶことができるって言うのが最大のメリット。

誰が提供しているコンテンツなのかってことが肝心かな。

私の場合は、ブログを継続して書くことでいつもブログをお読みいただいてくれるファンの方を中心にnoteを購入していただくというスタイルで運営しています。

オンラインサロン

オンラインサロンは、Facebookやslackなどを利用して、参加者を募って運営するグループでの意見交換の場みたいなものです。

主催者さんが中心となって話題提供したり、特定のテーマで議論したり、研修会運営を行ったり、何かのプロジェクトを作り上げたり、参加者さんの交流を深めたり学びを深めたりする場ですね。

私も過去にいくつかのオンラインサロンに参加した経験があります。(リハとは無関係のもの)

noteと異なり、オンラインサロンの場合は参加者さんがいかに積極的にFacebookなどのツールを使って、自らも発信することができるかどうかってことが大事なコミュニティです。

「見る」「読む」だけなら有料note購入するのと大して変わりありません。

むしろ自らが積極的に投稿することで、主催者さんと積極的に意見交換したり、疑問を解決したりすることができるのがオンラインサロンの魅力。

有料とか課金のこと

アメブロとかのブログはこれまで無料で読まれることが当たり前でした。

学びの場は「研修会に行く」「書籍を買う」のが普通でした。

しかし、SNSやネットが当たり前の時代になってきたことによりYouTubeで誰もが動画配信できるようになったことで「学びのスタイル」が変わってきました。

やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

20代~40代の方であればネットで課金することへの抵抗も少なくなってきているとは思います。

だけど研修会などと異なり、誰が主催しているものなのかってことがわかりにくいnoteやサロンもあります。

リアルな研修会に行っても「ハズレ」なことはあるし、書籍を買っても「イマイチ」なことはあるんですよね。だから、noteやサロンも当たりはずれはありますよ。

だから、自分の資金の余裕のある範囲でnoteやサロンを利用してみればいいなと思っています。

ネットでの課金はクレジットカードなどで精算することが多いので、年間トータルでいくらくらい支払うことになるのかってことを頭で計算しながら課金してくださいね。

私のnoteマガジンは買い切りですが、サロンなどでは「月額1000円」ってものもあります。月額1000円だと1年では12000円です。1000円だから気軽に参加できるけど、解約しなければ年額12000円となりますので、費用対効果に見合うかどうかってことも考えながら選択することが必要ですね。

だけど、

新しい学びの形はこれからの学びの主流になっていくと考えています。

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました