SNSには査読がないんだよ!自分で情報は選べ

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


スマホがあれば何でも情報にアクセスできる時代ですよね

パソコンがメインじゃなくなってきた、それとともにSNSを積極的に活用するセラピストも増えてきた。

SNSは使うべき

いまだに「知り合いに自分の投稿見られたくない」とか「やっぱり怪しいと思う」みたいな20代とか30代のセラピストもいるようだけど、そんなこといいっている時点でちょっと遅れてるというか時代にマッチしていない。

結局それって

SNSに関して正しい知識を身につけようとしていない

ってことですよね。

人の評判とか、誰かに言われた噂話みたいなものの方を信用しているってことでしょ?

普段の臨床業務でもそんな噂をネタにしたリハビリテーションを実施したりしているの?

情報のツール

僕個人でも様々なSNSツールに手を出しています

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

いまや、リハ関連の協会もSNSしてるし、厚労省などの官公庁なども情報発信している。

だから、情報にアクセスする手段として必須の時代!

査読もない!

ただね、手軽に見れるけど手軽に発信できる時代でもある。

だれでも発信できるから、いろんな情報が玉石混交。査読する人もいないしね。

フォロワーが多いってのは1つの目安になるけど、その人の情報が正しいって言う保証は誰もできない。

だから、情報を選択する目を持たないといけない。

情報は自分で選ぶ時代!

その目を養うためにもSNSを開始すべきですよ!

SNS

TwitterとFacebookで同じ情報をアップしても、反応は違うんですよね

だから、出来ることなら両方やった方がいい。最近ならYouTubeもいいと思う。

自分で発信する必要はない、とりあえずアカウント作ってみるだけでいいよ。

僕のアカウントフォローしておけばそれでいいんじゃないかな(笑)

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました