回復期リハビリテーション やっぱり改革すべきは回復期リハビリテーションだよなあ! ここのところ、地域リハビリテーションに従事している人たちに対して講演する機会を数回いただいた。だけど、地域リハビリテーションの「今」について話せば話すほど、2025年に向かって変わっていかなければならないのは回復期リハビリテーション病棟に勤務しているスタッフだという想いが強くなる。そんなことを書いてみた。 2017.04.05 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション2017年
地域リハビリテーション 【リハビリ】本格コーヒーで活動と参加へのアプローチを考える 活動と参加へのアプローチっていうのは、利用者さんのモチベーションを引き出したり、「やってみたい!」って思ってもらう仕組みが必要だ。やりたいことがあるからリハビリテーションに取り組む。本人が主体的に取り組みたくなる仕掛けや仕組みが必要だ。そんなことを書いてみた。 2017.03.23 2020.03.01 地域リハビリテーション2017年
診療報酬・介護報酬改定 急性期で活動と参加のリハビリテーションに取り組めるか? 難しいテーマだ。だけど先日の府立大学のコアプロでも質問をいただいたし、他の病院さんとの打ち合わせでもこのテーマは僕の意見と先方の意見は平行線をたどり交わることはなかった。だからこのテーマに関する2017年3月時点での僕の見解を書いてみたい。 2017.03.21 診療報酬・介護報酬改定2017年
note 「リハビリ人生」ありかも! 最近、リハビリ人生っていうのもありなのかもしれないと考えるようになってきた作業療法士です。その意味を書いてみました。 2017.02.20 note地域リハビリテーション2017年
訪問リハビリ・訪問看護 2025年問題と地域包括ケアシステムに対してリハ専門職がすべきこと 2018年に向けた行動は今から開始してももう遅い。今なにも行動していないリハビリテーション専門職は2025年に向けて動き出す必要がある。 2017.02.17 2017.02.19 訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定2017年
回復期リハビリテーション 【2017年2月】触らないリハビリテーション問題のこと 「触らないとリハビリテーションじゃありませんよ」っていう奴がまだいてる。アホかっちゅうねんってことを書いてみた。このことをきちんと理解しているリハビリテーション専門職が増えることを期待しています。 2017.02.13 2023.01.19 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション2017年
連携やチームアプローチ 「信頼」寄せてる人からの言葉には耳を傾け、信頼が広がる 連携ってうまく行くときもあれば、なかなか進められないこともある。僕でも苦戦することはあるってこと。 2017.02.07 2020.01.11 連携やチームアプローチ2017年
新人・若手セラピスト向け 臨床26年目のOTが現場からリハ業界を変える 色んなことを書いていますが、今の僕があるのは恩師である中村会長のおかげです。 2017.01.29 2019.01.20 新人・若手セラピスト向け2017年
診療報酬・介護報酬改定 保健・医療・福祉すべてにおいて平成30年(2018年)は大きなターニングポイント 平成30年は多くの制度改定がまとめてやってくるんですよね。診療報酬と介護報酬だけじゃあないんだってことを書いておいた。 2017.01.18 2019.01.20 診療報酬・介護報酬改定2017年
2017年 【リハビリテーション】肩書きがなくても、書いて実現することもできる 2017年は今まで通り淡々と書きながらも、虎視眈々と次のステップを考えています。 2017.01.14 2019.01.20 2017年
連携やチームアプローチ 新しい職場でも多職種連携 「ベテランを雇用する意義と効果」 あなたの職場の理学療法士や作業療法士は、個別リハ以外でリハビリテーションらしさを職場に広めていますか?マンツーマンリハビリ以外で役に立っていますか? 2017.01.12 2017.02.19 連携やチームアプローチ2017年
子供のリハビリとか児童デイのこと 経験をつんでも知らないこともある、いろんなアプローチがあるってこと 経験だけで勝負できないこともある。まだまだ知らないアプローチや取り組みが多いってことだ。そうして効果的なアプローチもまだまだある。 2017.01.05 2019.02.07 子供のリハビリとか児童デイのこと2017年
地域リハビリテーション 【リハビリの地域展開】5年目でもできる人おるし、15年目でもやらずに勘違いしている人もいる 地域にリハビリテーションを展開するって視点を持っている人たちと持っていない人たちの格差は大きい。 2016.12.27 2019.09.04 地域リハビリテーション2016年コラム
転職とか再就職のこと 【PT・OT・ST】フリーランス志望の若手に会って考えたこと フリーランス志望の若手作業療法士にあったので、思うことを書いてみた。あまりお勧めではないけどフリーランスは楽しい。 2016.12.16 2019.01.06 転職とか再就職のこと2016年コラム
2016年コラム 【フリーランスOT】控え目は美徳でも何でもない、チャンスの喪失なんだ。 控えめな言動は職域を縮小させることになると思うよ。その分フリーランスの僕には仕事を獲得するチャンスなんだけどね。 2016.12.08 2016年コラム
リハビリ 【セラピスト】仕事と勉強は別のもの!いつまでも「勉強です」なんて言うな! プロが勉強したり向上意欲を持つのは当たり前のこと。いつまでも「勉強です」っていうのはプロらしくないんじゃあないかなって思う。 2016.12.06 リハビリ2016年コラム
お金とか結婚とか人生とかの話 【リハビリ業界】ブログとかの副業で儲かるのか? リハビリテーション業界で毎日書いている人は少ない。ブログとかアフィリエイトでどれくらい稼げるのかってことを書いてみました。 2016.12.03 2017.02.19 お金とか結婚とか人生とかの話2016年コラム
新人・若手セラピスト向け 偉そうだけど次世代のことを考えている リハビリテーションの次世代を育成することが2017年の主要テーマの一つです。 2016.12.01 2017.02.19 新人・若手セラピスト向け2016年コラム
ボバースコンセプト 「え~発表やん!」って演題発表を聞いて思ったこと 2016年ボバース研究会の学術大会に参加して、演題発表を聞いた。すべて秀逸だったってことを書いた。どんな発表が秀逸だと思いますか? 2016.08.04 ボバースコンセプト2016年コラム
ボバースコンセプト 「old」とか「new」とか言われて考えたこと 2016年7月に開催されたボバース研究会の学術大会に参加して感じたことを書いてみた。 2016.08.02 ボバースコンセプト2016年コラム
2016年コラム 経験積むって?プロフェッショナルって? あほな奴はいつまでたっても成長しない。「まだまだ半人前です・・・」みたいな呪文唱えても成長しない。 2016.07.29 2016.07.30 2016年コラム
診療報酬・介護報酬改定 【研修会】2018年にむけて「今」すべきこと! 2016年10月に神奈川県で研修会を開催します。2018年同時改定に不安を持っているセラピストの方ぜひご参加ください。 2016.07.28 2020.03.21 診療報酬・介護報酬改定2016年コラム