学生の方へ

スポンサーリンク
学生の方へ

ボタンをとめる動作の段階づけ

ボタンをとめるという動作の段階づけを考えた場合、ボタンの大きさだけで段階づけるというのは好ましくない。ほかにも考慮すべき要素は多くあり、それを工夫することがリハビリテーションには必要なんだってことを書いてみた。
学生の方へ

リーチ動作の段階付けのこと

リハビリテーションの治療プログラムにおいては、理学療法士も作業療法士も言語聴覚士もアプローチの難易度を設定するための「段階づけ」について考えるものだが、これが苦手だっていうセラピストも多い。リーチ動作を例にとって段階づけを考えてみた。
学生の方へ

実習中でも国家試験対策は考えよう

最終学年の実習中でも国家試験対策の情報だけは集めておきましょう。実習が終わったら、すぐに国家試験に向けた準備が出来るようにしておく必要があります。
学生の方へ

実習では「伝える」という行為が必要なんです

医療系の実習で一番重要なことは「伝える」っていう行為なんだ。いくら素晴らしい考えが頭の中に入っていても、それが相手に伝わらなければ意味はないんだ。多くの学生はきっとここで失敗して悩んでいるんだと思う。そんなことを書いてみた。
学生の方へ

ハラスメントと臨床実習

大学や専門学校では、ハラスメント対策を実施している学校も増えてきました。学生というものは、力の上下関係や立場の上下関係という点では不利益を被りやすい立場にいます。しかしながら、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指す学生の学びの場の一つである臨床実習においてはハラスメントの対策や指導者の意識は不十分ではないかと感じています。
学生の方へ

臨床実習の進め方とレポートのこと2 「問題点」と「統合と解釈」

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の学生さんが実習レポートで一番困るのが「統合と解釈」だろうなあ。でもここを乗りきらないと臨床では通用しない。学生さん向けの、実習の進め方とレポートの書き方の第2回は問題点の抽出や解釈と統合のことを書いてみました。
学生の方へ

臨床実習の進め方とレポートのこと1「初期評価とノートの書き方」

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指す学生さんが実習で書かないといけない実習レポートについて、やまだリハビリテーション研究所 では指導者向けに研修会を実施していますが、そこでの内容を中心に学生さん向けにレポートの書き方や評価の進め方について何回かに分けて書いてみたい。
コラム

実習はAやBでなくても、合格すればそれでいい!

リハビリ学生さんの実習って、当然指導者から採点というか評価されますが、その成績についてはAとかBとかでなくても、とにかく及第点・合格点がもらえたらそれで良しとしましょう。本来絶対基準と言いますか、一定の基準があってそれに則って成績評価すべきものですが、指導者によって判定基準にブレと言いますか、誤差はありますから、点数気にせずギリギリでも通ったらいいんだってこと。(まったくの個人的見解です)
学生の方へ

ADLの評価 更衣動作のこと (学生向き)

脳卒中などによりリハビリテーションが必要になった患者さんの、更衣動作の評価の視点についてまとめてみました。リハビリテーションに携わる学生さんや新人セラピスト、看護師さん向けにわかりやすく解説しています。
コラム

ADLの評価 食事動作のこと(学生さん向き)

リハビリテーションの学生さん向きに、食事動作の評価のポイントをまとめてみました。
コラム

脳卒中(脳血管疾患)と言う病気に対してのリハビリテーションのこと

どちらかと言えば学生向きの内容です。脳卒中と言う病気は、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が対応する病気ではおそらく最も多いものだとともいますが、病像や障害像が様々なために、理学療法士や作業療法士、言...
学生の方へ

ネットの信用度を理解してる? ネットで調べてレポートを書く危険性!

ネットで調べてレポート書いている学生さんって多いと思うのですが、そのサイトに書かれていることって本当に信用できるのですか?
学生の方へ

評価のこと「事実と推測の違いを区別する」  

リハビリテーションの評価を進めるにあたって大事なことは、「事実」と「推測」の違いをきちんと区別することです。「事実」は自分で確認できていること、もしくは自分で収集した他部署の情報など、自分で確認することができている対象者さんに関する対象者さんに関する情報・データ・評価結果などです。「推測」とは自分で確認できていない事柄です。「たぶん〇〇だろうなー」って感じのことですね。評価を進めていると、いつも間にか「たぶん〇〇だろうなー」って思っていたことがいつも間にやら確認もしていないのに「よし!〇〇に違いない!」ってなってしますことがあるんですよね。これは間違い、事実と推測を常に区別しながら評価を進めます。
コラム

目標設定のこと  ==リハビリの実習のこと==

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の臨床実習で担当している患者さんのレポートでは、目標設定しますよね。では設定するときにどのようなことを考慮していますか?「○○の介助量の軽減」みたいなあいまいな目標設定をしてませんか?それではダメなんですよ!
コラム

観察のこと(2)ちょっと具体的に!

基本的な評価の手段である「観察」、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方なら評価の基本的なものです。そのことについて書いた第2弾です。
学生の方へ

情報収集のこと――リハビリ学生の実習のこと――

リハビリテーションや看護の実習では「情報収集」も避けて通れない課題の一つですね。看護の学生さんも、リハ見学したりして情報集めに来ていたので、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の学生さんだけの課題ではなく医療系ではどの部門も必要なんですね。
会話ネタ

評価よりも大切なこと  ==リハビリの実習のこと==

リハビリの実習では対象者さんとの関わりが大事なんですが、関わる上で大事なのは評価だけではないんですよ。一番大事なのは、「会話」と「笑顔」それをうまく利用していくことがだ示なんです。
コラム

観察のこと(1) 「いつでも観察」

学生さんの評価で最も多用されるのが観察ですね。臨床で働いている私達にとっても重要な評価手段ですね。評価っていうよりも日常的にやってるから、評価って感じしないくらい多用してますね。 ※ 2023年11月...
コラム

1年生に実習で学んで欲しいこと

臨床に出てからでは遅い、1年生のころから学んでほしいことがあります。早ければ早いほどいいです。養成校や大学ではあまり教えてもらいないのに、臨床に出てからでは少し遅いんですよね、すぐ取り組んでほしい。 ...
学生の方へ

「セラピストは超能力者ではない」 実習前に知っておいてほしいこと2

指導のスタイル 私の指導の経験では 口頭での指導(フィードバック、振り返り) レポートでの指導(提出物の添削) ケースを担当している場面での実地指導 主として学生さんと直接やり取りするのはこの3パター...
学生の方へ

「学生は現実を知らなさすぎる」 実習前に知っておいてほしいこと1

臨床実習に出る前の学生さんって ワクワクしている ドキドキしている 不安でいっぱい まあ、いろんな状態でしょうね。 でも実習に出る前に知っておいてほしい、あなたたちの置かれている現状をぜひ知ってくださ...
スポンサーリンク