通所でやること訪問でやることを検討してコラボしていこう 

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


久しぶりに通所介護事業所の管理者さんと居宅訪問してきました。

訪問リハを担当されている他事業所の方の訪問に合わせて居宅訪問して、訪問リハの様子も見学させていただきました。

ちょっと感じたことを書いてみます。

こんなことがあった

訪問担当のリハスタッフの方は、リハ中に訪問した私たちに対してきちんと挨拶していただき、リハの状況の説明などもしていただきました。

感謝してます。

可動域制限のことや立位時のバランスの不安定さなどについても教えていただきました。

そんな中で、可動域訓練の必要性について説明してくれたんですよね。できれば通所介護事業所でも股関節しっかり動かしてほしいといった内容でした。

私が作業療法士なので、作業療法士にやってもらえることをリクエストしてくれました。

だけどね、治療台ないしベッドもないし、臥位で股関節がっつり動かせそうな環境が勤務先の通所介護事業所にはありません。

この訪問リハスタッフの方がどうだというわけではありません。

この方はしっかりと良い助言を私たちにしてくれました。利用者さんの現状をきちんと把握することができたので感謝しています。

サービスとか概念の違い

可動域訓練の必要性は理解しています。

2次障害の予防も必要だと考えています。

だけど、病院リハ、通所リハ、訪問リハ、通所介護などそれぞれの現場で提供できるサービスは異なっています。

事業所の方針なども異なります。

可動域訓練は必要だとは思いますが、それを当事業所で訪問と同じ中身を提供すべきかどうかという点では、検討が必要かと思います。

可動域訓練を実施することが、どんな課題の解決に必要なのかということの吟味。

その課題を解決することケアプランの中で提供されているサービスの中の事業所でだれが担当すべきなのか?

通所介護事業所にその機能が求められているのか?

通所介護事業所のセラピストとしての役割は何なのか?

すくなくとも、今勤務している通所介護事業所では股関節の可動域訓練はかなり難しい現状があります。

集団の場を利用した関わりでもう少し異なる視点からのアプローチが必要なんじゃないかなと考えています。

そのうえで、通所と訪問の特性の違いを発揮したコラボレーションをしていければいいなと。

そのあたりの調整をサービス担当者会議で行えればいい連携になっていきそうだと感じました。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと


J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)生活期リハビリテーションの現況と課題 2018年12月号 27巻13号[雑誌](CR)

気に入ったらフォローしてください

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは200名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました