3月13日オンライン講義 「連携についての考え方」
「連携についての考え方」のオンライン講義のお知らせです
「連携についての考え方」のオンライン講義のお知らせです
オンライン講義「病院から始まる地域リハと活動と参加へのアプローチ ver.2」のお知らせ
コラム4 連携は「不安の分散」であり「責任の共有」でもあるというコラムの紹介です。
コラム3 セラピスト同士の連携がうまくいかない noteサイトに書いているコラムの紹介です。
チーム医療、多職種連携、多事業所連携ってことが2024年同時改定以降はものすごく必要になる時代に突入すると思うのですが、リハ職は相変わらず個別治療に全力投球しているだけで、チームを考えていなかもしれません。
そうじゃなくてマネジメントが必要な視点もあるよってコラムをnoteに書いてみた。
地域ケア会議が機能不全に陥っているという資料が公開されました
「俺がよくしたんや!」みたいな俺様セラピストにはうんざりする。リハビリテーションは多職種連携が基本なんだけど、そんなことお構いなしに自分勝手にリハビリテーションしている奴は退場してほしい。
なんでリハ職って他職種とうまくお付き合いできない人が多いんだろうかねえ。君だけでリハビリしてるわけじゃないのよ。
「俺一人で治してやる!」って勘違いしているセラピストがいるので一応書いてみた。
ケアマネさんとのコラボレーションで日々考えていることをまとめてみました。