表現の仕方は人それぞれ。難しい言葉とか英語とかカタカナ言葉を使いこなせないから、書きたいように書きますが、他職種連携を推進する大きな理由は
楽できる、分散できる、共有できる
からです。
楽が出来る
訪問看護ステーションで同僚の看護師が、しっかりとフィジカルの評価をしてくれる。状況が悪化すれば主治医と連絡を取り必要な処置やお薬のことを調整してくれる。
だから、ある意味自分の役割に専念できる。
楽チンだね
すべてお任せでいいとこ取りしようってわけではないですが、安心して訪問できる。
半年間くらい寝たきりだった100歳の方に対して
「やまださん訪問行って座位取らせてきて、もしなんかあったら連絡ちょうだいすぐに私が行くから」
とステーションの管理者に言われたことがある。まあ、正直半年も寝たきりだった方を起こして座位にするにはそれなりに考えないといけないこともあって、実は不安いっぱいなんですが、そうやって言われたら行かないとね。
まあ、同僚や管理者の看護師がすぐにフォローに飛んできてくれる体制はある意味楽ちん。
お互いが専門職としてきちんと能力を発揮しやすい体制が整っている中でのリハビリはやりやすい。
超重症児と言われているような子供さんがくる児童発達支援事業所。
僕がリハビリしている最中に痰が溜まってきたら同僚の看護師がパパっと吸引してくれる。
楽ちんだね。
それが「連携か?」と言われると微妙かもしれないが、他職種と一緒に仕事をする日常ってこんなもんだ。
誤解うけるかもしれないけれど、お互いが自分の専門領域の役割を果たす中で協業できるっていうのはものすごく楽に仕事が出来るってことだと思う。
そう言った意味では、回復期リハ病院は楽できそうなのに連携で苦労するっていうのは、何が課題なんだろうね。
地域は他事業所との連携になるから難しさがあるのは理解できる。
だけど、自分が楽に仕事できるんだったら連携をすすめたい。
分散する
これは研修会でもハッキリ言ってる。
多職種連携をすすめるっていうのは
責任を分散させる
ためにしている。担当ケースのことや関わり方とのこと、家族さんとの関係などなど仕事をする上でいろんな問題はついて回る。
だからいわゆる報告、連絡、相談をきちんと行う。
そうすることで、課題となっている事象に対して自分以外の人にも知っておいてもらうことで責任を分散できると思っています。
責任逃れしようと思っているわけではない。
もう少し別の表現するとしたら
不安の拡散かな?
自分だけがそのことを知っていると不安で一杯だ。だから他のスタッフや他職種に報告することで、自分が不安を感じている問題や課題について知っておいてもらうことで、ちょっとは自分の感じている不安感を軽減できると思うんですよね。
特に訪問で一人で仕事をしていると
このこと他のスタッフやケアマネは気づいているのかな?
って場面や出来事に出会う機会がある。些細なことでも気になって仕方がないことがある。
だから、あちこちに確認したり伝えたりすることで少し安心する。
連携すればするほど安心感は広がる。
共有できる
情報にしろ目標にしろ多くの出来事を共有するというのは多職種連携や多事業所連携の基本だ。
だけど共有するのはそんなことだけではない。
作業療法士として看護師や介護職と連携できるということは作業療法士としての「技」とか「知識」を共有してもらえる可能性がある。
一緒に担当しているケースに何か良いことがあったら、その嬉しさも共有できる。
そんなことをネタに一緒に飲むビールは旨い。
そういった
価値観
みたいなものを共有できることは仕事の楽しさが倍増する。
地域でのリハビリテーションの職場は1人職場が多いし、訪問だと一人で行動することが多い。
なんとなく孤独感漂うことがあるけど、多職種と連携して共有できるものが多くなれば確実に楽しさは増す。
そこに至るまでに挫折してしまう人も多いけどね。
だけど共有できた人ほど楽しそうに仕事しているのも地域リハの特徴だ。
多職種連携とか多事業所連携については、もっとキレイに語ることも出来る人も多い。
だけど、本音トーク的にはこんな感じで連携していることもあるってことを知っておいてほしい。
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
2018年4月開催の研修会のお知らせ
⇒2018年4月研修会 2018年トリプル改定から考える「2025年に向けて実践すべきリハビリテーション」
気に入ったらフォローしてください
Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン
(スポンサー広告)
コメント