地域包括ケアシステムは「中学校区単位」という記載がありますよね。面積としての広さをイメージしやすくなるけど、リハビリテーションに関して言うとそんな感じではない。地域リハビリを考えると、より具体的に地域包括ケアシステムの範囲を知っておく必要がある。
地域包括ケアシステムは他人任せのシステムではありません!あなたも実践でっせ!この記事と合わせてお読みください
リハビリ資源の量のこと
中学校は全国に11000校くらいある。
地域包括支援センターはちょっと古いデータになるけどブランチ(支店)みたいなものも含めて7000カ所くらいになる。
だから中学校区単位で考えると地域包括ケアシステムの拠点となるべき地域包括支援センターの方が中学校数よりも少ないので、中学校区単位でって言うよりも中学校2つとか3つ分くらいのエリアで考えるほうがいい感じ。
個人的には機動力を発揮できるある程度限られたエリアの方が連携はスムースに進むと考えいます。
近隣の事業所や多職種と連携するために合うのに片道2時間とかって現実的ではないからね。だから、中学校2~3校単位って言うのはわかる。
だけどね、リハビリテーションに関して言うとちょっと違う。
地域の中にあるリハビリテーション資源はかなり少ない。中学校2~3校単位だとかなりリハビリ資源の少ない地域が出てくる。
そう考えると、リハビリテーションに関して言うともう少し広い範囲と連携するほうが良い。
中学校の数で言うとざっくり5校くらいかな?
地域リハビリテーションの拠点になれると僕が考えている老人保健施設が全国に約4000カ所くらい。
老健の通所リハの送迎範囲とか入所受け入れエリアくらいと連携出来ればいいのではないかなって考えている。
具体的に考え行動する!
冒頭に紹介したコラムでも、地域包括ケアシステムは他人任せではないということを書きました。
そのためには、より具体的なエリアとその中にある事業所を知っておく必要があります。
めったやたらと連携する必要はないのです。
自分たちの勤務する病院や施設の近隣にある、中学校5校分くらいのエリアでいいのです。
そうすることで、より具体的に連携すべき対象が絞り込める。
なかでも、リハビリテーション専門職が在籍している事業所は少ないはずだから、リハ専門職同士の連携はそんなに難しくないはずだ。
1人で悩んでいる地域のセラピストも多そうですが、中学校5校分の範囲にあるセラピストと連携してるのかな?
リハだけの連携じゃなくて、多職種や多事業所の連携についてもより具体的な対象を見つけるためには、そのエリアを把握しておくってことは重要だ。
地域包括ケアシステムは漠然としたものではなく、具体的な「場所」「エリア」なんですよ。
そのことをきちんと理解してくださいね。
気に入ったらフォローしてください
Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは1900名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索 @yamada-ot.com
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン
(スポンサー広告)
コメント