オンライン講義一覧 2019年9月のオンライン講義 やまだリハビリテーション研究所お届けしているオンライン講義の9月のお知らせです。 2019.09.30 2019.12.14 オンライン講義一覧地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護通所リハ・通所介護
通所リハ・通所介護 通所系事業所ってどんな感じ? いろんな経験を積んだ作業療法士の視点 2019年で作業療法士として29年目のシーズンとなりました。病院も老健も訪問リハも通所も経験している非常勤掛け持ち作業療法士です。老健には7年勤務して入所も通所も経験しました。訪問リハは10年以上関わ... 2019.09.28 2019.10.03 通所リハ・通所介護
動画 【動画】リハビリテーションの実践に必要な6つの視点 「触らないリハビリテーション」や「活動と参加へのアプローチ」の必要性を理解できていないセラピストは、リハビリテーションをものすごく狭い視野というか視点で実践しているんだよ。もっと広い視点でアプローチすべきです。そんなことを話している動画です。 2019.09.22 2021.01.03 動画回復期リハビリテーション
note コラム26 2020年診療報酬改定に向けて「訪問看護ステーションからのPT・OT・STの訪問のこと」 訪問看護ステーションからのリハ職の訪問は今後も厳しい改定となると予想しています。 2019.09.18 note訪問リハビリ・訪問看護
回復期リハビリテーション 「触らないリハビリテーション」の必要性を堂々と話そう! リハビリテーションの方針が統一されているからこと、心身機能へのアプローチと活動と参加へのアプローチは円滑に進むし、触らないリハビリテーションも実践できる。 2019.09.16 2020.09.17 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 理学療法士と「触らないリハビリテーション」 三重県の研修会は、理学療法士会さんの主催。参加人数は20名程度でしたが、皆さん熱心に聞いていただきました。ご参加ありがとうございました。参加者さんで質問などあれば、やまだリハビリテーション研究所の公式... 2019.09.15 2019.09.16 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 2019年9月14日三重県PT士会の研修会で紹介した参考資料一覧 2019年9月14日(土)に三重県理学療法士会さん主催の研修会で紹介した参考資料のリンク先などの一覧です。さらに学びを深めたい参加者さんのためにまとめておきます。レジメ&パワポ研修会で配布しているレジ... 2019.09.14 2020.05.21 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション研修会のお知らせ
2019年 意思決定支援ガイドラインのこと 厚労省の「意思決定支援」に関するガイドラインをご紹介。リハビリテーションに関わるスタッフは必読です。l 2019.09.12 2020.06.30 2019年厚労省
厚労省 令和元年度の介護報酬の改定のこと 処遇改善加算と2019年の消費税増税に伴う報酬が訓戒手について厚労省のサイトに掲載されています。厚労省のサイトの紹介 令和元年度介護報酬改定について(厚労省のサイトに飛びます)上記のリンクにあるページ... 2019.09.11 2019.10.31 厚労省診療報酬・介護報酬改定
note コラム24 回復期リハが出来高から包括化されたら困るセラピストと生き残るセラピスト 回復期リハ病棟でのリハビリテーションが包括化される未来のこと 2019.09.11 note回復期リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
2019年 「触らないリハビリテーション」を病院や施設で実践するために考えるべきこと 触らないリハビリテーションってのは、セラピストが一個人で取り組むことよりも部門の方針として実践すべきなんだよ! 2019.09.10 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
おすすめ 知らなくても大丈夫だけど、知っていると役に立つ「訪問リハビリのお話」 2019年9月8日(日)にやまだリハビリテーション研究所が開催するオンライン講義「訪問リハビリテーションのいろんなお話1」についての案内です。 2019.09.04 2019.12.25 おすすめオンライン講義一覧訪問リハビリ・訪問看護
厚労省 【厚労省情報】2019年8月と9月に講義に使った資料の一覧 7月から8月にかけて厚労省からリハビリテーション関連の資料が相次いで公開されたので紹介しておきます。 2019.09.02 2019.10.31 厚労省診療報酬・介護報酬改定
厚労省 【厚労省情報】介護保険2021年改定に向けた議論についての資料が公開されました(2019年9月1日時点) 厚労省から次期改定である2021年度改定に向けての資料が公開されています。介護保険の時期買い手に向けた議論の論点や、介護保険の現状把握をするのに適切な資料なので、介護保険料期で働いておられる方は必見で... 2019.09.01 2019.10.31 厚労省診療報酬・介護報酬改定
note 作業療法士は「手芸、工作」をするだけではありあません、もっといろいろ関わることができます! 活動と参加にアプローチできる作業療法士。その作業療法士の役割について厚労省は明確に提示しています。 2019.08.29 2020.08.29 noteADLに関すること
note 2000円⇒5000円にしたけど少しずつ購入いただいています(感謝) 2019年後半もどんどんコンテンツを追加して、回復期リハと生活期リハを変える・つなぐを実践します。 2019.08.24 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note コラム23 他職種とはいい関係を保ちたい! なんでリハ職って他職種とうまくお付き合いできない人が多いんだろうかねえ。君だけでリハビリしてるわけじゃないのよ。 2019.08.23 note連携やチームアプローチ
note コラム22 診療所にある通所リハだからできること 診療所の通所リハだから出来ることについて書いています。事業所の特徴をアピールすることが集客につながる。 2019.08.22 note地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
note 2019年8月時点の動画一覧 やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けしている「新しい学びの形」には現時点で10本の講義童画を掲載中。まだまだ追加していきまっせ! 2019.08.21 2019.12.25 noteおすすめ
note コラム21 2025年に向けて、生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える「その1」 2025年以降もしっかりと生き残るセラピストになるためには、治療技術の向上だけでなく時代を読み解く力も必要です。 2019.08.20 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note (緊急告知) 8月17日のトークライブで紹介する厚労省資料へのリンク 本日(8月17日)のトークライブで紹介する厚労省の資料へのリンク先など一覧です。テーマは2020診療報酬改定に向けた、厚労省が提示している病院・地域の連携のことトークライブは終了しました動画は以下に掲... 2019.08.17 2019.08.18 noteオンライン講義一覧
note リハビリテーションの継続が必要な人が6割! 昨日のコラムで紹介した厚労省の資料⇒【厚労省情報】2020年診療報酬改定に向けた動き!回復期リハ病棟や地域包括ケア病棟の資料これを見ながら考えたことをちょこっと書いてる。回復期リハ病棟を退棟後のこと ... 2019.08.13 note回復期リハビリテーション
note コラム20 「触る」リハビリテーションが最高のアプローチではないんですよ またまた触らないリハビリテーションについてのコラムです。「触る」だけのセラピストには理解できないだろうなあ。 2019.08.11 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
厚労省 【厚労省情報】2020年(令和2年度)診療報酬改定に向けた議論(1ラウンド)の概要 2020 年の診療報酬改定に向けた議論の論点がまとまってきました。 2019.08.11 2020.01.06 厚労省診療報酬・介護報酬改定
2019年 【厚労省情報】介護予防に関する資料が公開されています 厚労省のサイトに掲載されている介護予防に関する資料の紹介です。 2019.08.06 2019.10.31 2019年厚労省地域リハビリテーション