スポンサーリンク
転職とか再就職のこと

【体験談】退職・転職したいPT・OT・STの方へ

転職したいって考えていても、なかなか行動に移せない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は多いと思います。なぜ行動に移せないのでしょうか?ちなみに私は2度退職しました。思い立ったらすぐに行動してしまうのです。でも、普通はそんなにすぐ退職って決意できないものなんでしょうね。参考になると思うので、退職・転職するってことを書いてみました。
訪問リハビリ・訪問看護

訪問業務の醍醐味、移動ルートの開拓

訪問業務でバイクや自転車を利用している看護師さんや、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方は多いでしょう。車と違いバイクや自転車は結構狭い道でもスムースに移動することができるので、利用者さんの家へ訪問するときも複数のルートが存在します。季節によってルートを変えたり、渋滞の時にルート変更したり、病院業務にはない楽しさがあります。
転職とか再就職のこと

積極的な転職と消極的な転職

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の転職にも自分の希望する領域への転向や、さらにレベルアップを目指した転職、師と仰ぐべき人のいる職場への転職などのような積極的な転職もあれば、今の職場から一刻も早く逃げ出したいっていうような消極的な転職もある。あなたの考えている転職は、どちらですか?
おすすめ

訪問業務で使うバイクの任意保険のこと

あなたは訪問業務などで利用しているバイクの保険に入っていますか?「自賠責に入っているから大丈夫!」って思っていませんか?また、任意保険に入っていても、きちんと「業務」しようということを申告していますか?きちんと手続きしておかないと保険というものは無駄になってしまうんですよ。
転職とか再就職のこと

起業や開業すれば儲かるのか?

開業したら稼げるのではないかと考えている、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は多いのではないでしょうか?介護保険の訪問業務なら1件当たりの単価がはっきりしているので、訪問件数からはじき出した合計金額と今のお給料とを天秤にかけている人もいるのではないでしょうか?でも、開業するってことはそんな計算だけでは通用しないのです。
転職とか再就職のこと

転職は運とタイミングに左右されることもある

転職にはけっこう運とタイミングってものがあるんですよね。私の初めての退職・転職はかなり運というかタイミングに恵まれたものでした。おかげでお給料は年収で100万円ほど増えました。現在の2日目の転職活動は、1回目ほどではないですが。転職を考えている、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の皆さんは、そんな退職・転職のタイミングや潮時って考えたことがありますか?
コラム

お風呂に1度くらいは入ってみよう!

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さんたちは患者さんと一緒にお風呂に入った経験がありますか?私はあります。お湯の入ってないお風呂でシミュレーションしてもわからないことも多いのです。一度くらいは一緒にお風呂に入って一緒に入浴して湯につかってみませんか?新しい発見がきっとありますよ。
2014年コラム

国家試験に落ちたら、どうすべきか!

2014年2月23日は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の国家試験の日です。それにちなんで、「国家試験に落ちた」「国家試験に落ちてしまった」「どうしよう?」「どうすればいい?」「何からする?」ということを考えてみた。看護師さんも含めて、国家試験に万が一不合格だったらどうすべきかと言うこと書いています。
地域リハビリテーション

訪問リハビリとトイレの話

訪問リハビリテーションに従事されている方のおトイレ事情のお話です。訪問中に尿意や便意を感じたらどうしますか?事務所に戻るまで我慢する?それともお客さんの家のおトイレ使わせてもらいますか?業務に関係ありそうでなさそうなおトイレ事情のお話です。
コラム

実習はAやBでなくても、合格すればそれでいい!

リハビリ学生さんの実習って、当然指導者から採点というか評価されますが、その成績についてはAとかBとかでなくても、とにかく及第点・合格点がもらえたらそれで良しとしましょう。本来絶対基準と言いますか、一定の基準があってそれに則って成績評価すべきものですが、指導者によって判定基準にブレと言いますか、誤差はありますから、点数気にせずギリギリでも通ったらいいんだってこと。(まったくの個人的見解です)
おすすめ

タブレットが訪問先でも便利に使える

パソコンより起動が早いタブレットをお持ちでない方もいると思いますが、スマホがでっかくなったと思ってください。これまでは、外出中にはモバイルサイズのパソコンを使っていたのですが、今ではタブレットオンリー...
コラム

広告塔や広報マンとしての地域リハビリテーション

いま現在地域リハビリテーションに関わっている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけでなく、これから地域で働きたいと思っている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は、自分がリハビリテーションの啓発活動を担っているということを自覚して活動してるのだろうか?それとも、そんなこと考えもせずにただ仕事をこなしているだけなのだろうか?
お金とか結婚とか人生とかの話

1千万稼ぐってことの意味と稼ぐためにすべき事

あいかわらず「作業療法士で1千万稼げるか」という記事は人気です。稼ぐことはやっぱり理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっても気になるテーマなんですね。あの記事は2013年3月に書いた記事ですので、少し古くなってきましたので今考える「1千万を稼ぐ」ってことをまとめてみました。サラリーマンの方にとっても参考になると思います。
学生の方へ

ADLの評価 更衣動作のこと (学生向き)

脳卒中などによりリハビリテーションが必要になった患者さんの、更衣動作の評価の視点についてまとめてみました。リハビリテーションに携わる学生さんや新人セラピスト、看護師さん向けにわかりやすく解説しています。
研修会のお知らせ

「小児の訪問看護・訪問リハビリを始めてみませんか」研修会のお知らせ

やまだリハビリテーション研究所が主催いたします、研修会のご案内です。このサイトでは小児領域の訪問看護、訪問リハビリを検索して訪問していただいている方も多いようです。2014年2月に大阪で、小児領域の訪...
コラム

ADLの評価 食事動作のこと(学生さん向き)

リハビリテーションの学生さん向きに、食事動作の評価のポイントをまとめてみました。
コラム

治療手技だけを学ぶのではなくて、過程を学んでほしい

他の作業療法士も同じことを言ってたから、この事を考えているのは僕だけでないと思うが、学生さんや若い理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は理解できていない人も多いと思うので書いてみたい。「PTやOT、STって言うのは、考えることが仕事なんだ!」ってことを言いたいんですよ。
コラム

脳卒中(脳血管疾患)と言う病気に対してのリハビリテーションのこと

どちらかと言えば学生向きの内容です。脳卒中と言う病気は、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が対応する病気ではおそらく最も多いものだとともいますが、病像や障害像が様々なために、理学療法士や作業療法士、言...
転職とか再就職のこと

転職とお給料の関係

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方は転職に何を求めますか?私は職場環境とお給料かな?娘二人がいるからね、2013年の時点でで高校生と小学生を育てないとね。
転職とか再就職のこと

転職活動中のPT・OT・STがすべきこと

「稼ぐ」とともに、このサイトで閲覧数が多いのが「転職」関連記事です。職域が広がるにつれて一人職場が増えたり、少数職場で人間関係に悩んだりしている人が多いのでしょうか?そんな、転職活動するときに、これだけはしておいた方がいいよってことを書いてみました。
転職とか再就職のこと

PT・OT・STの転職先としての訪問リハビリテーション

私の周囲にも、病院勤務をやめて訪問リハビリテーション領域に転職してくる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は少しずつ増えてきているように思う。訪問のリハビリテーションに従事している立場から、転職先として訪問リハビリテーションというのはどうなのかってことをまとめてみた。
地域リハビリテーション

将来、地域に出て働きたいセラピストが今やるべき9つのこと

将来は地域に出て訪問リハビリや老健でのリハビリテーションに関わっていきたいと考えている若手の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は非常に多い事と思う。そんなセラピストの多くは介護保険領域ではなく、医療保険を対象にした回復期リハビリテーション病棟で働いている方がほとんどだと思う。そんな、回復期リハビリテーション病棟を中心とした病院で働いている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が、将来地域に出て働きたいと考えているなら地域に出るまでにやっておくべきことを書いてみたい。
おすすめ

スズキアドレス125Gのおすすめ装備 2 「風防」

バイクの装備のおすすめです
連携やチームアプローチ

回復期リハ病棟での看護師とセラピストの誤解

看護とリハビリテーションスタッフとの行き違いの一例です。もっともっと連携勧めていってほしい。
おすすめ

スズキアドレス125Gのおすすめ装備 1「スマホでナビを使う」

バイク移動で道がわかなない時に便利なのが、スマホのナビゲーション機能。それをより便利に利用するためにバイクにスマホを固定してナビとして利用できるようにするための使い方をまとめました。
お金とか結婚とか人生とかの話

稼ぐためにしていること  「ブログへの広告掲載」

相変わらず理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の方が「稼ぐ」というキーワードで検索してこのサイトに来ているようです。まあ、しっかり稼ぐには本業をしっかりするしかないのですが、副業をするという手段もあります。このコラムサイトでも少しずつ私がOT以外でいろいろと試みている「稼ぐ」為にやっていることの紹介をしていこうと思う。皆さんも頑張って稼いてみてください。
連携やチームアプローチ

回復期リハビリテーション病棟での看護師さんとの連携

回復期リハビリテーション病棟で働く嫁を持つ作業療法士として、回復期リハビリテーション病棟での理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のリハビリスタッフが看護師さんとうまく連携するにはどうすべきかということを...
お金とか結婚とか人生とかの話

「稼ぐ」 で検索されている

作業療法士 稼ぐ」とか「理学療法士 稼ぐ」というキーワードで検索してこのサイトにたどり着いている人がいます。はっきり言いましょう、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士の常勤勤務では、普通のレベルの療法士は1000万円は稼げませんよ。
新人・若手セラピスト向け

「先生」って呼ばれることがセラピストをダメにする!

あなたの職場では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のことをどのように呼んでいますか?何故か医療業界では、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のことを「〇〇先生」と呼ぶ傾向があります。それってあまり良く...
連携やチームアプローチ

「〇〇さんどーですか?」って言われても–情報収集のこと–

他部署との連携やチームアプローチの第一歩は情報収集から始まるといってもいいだろう。だから、リハビリの実習生にしろ、新人の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士なども病棟に行ったりして担当患者さんの情報を知ろうとする。このことには正しい行動である。でも、どんなふうにして情報を収集するのかによって病棟にいてる看護師さんに対応も変わってくるってことを理解している理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は少ないようです。
スポンサーリンク