2019年10月のやまだリハビリテーション研究所の運営SNSやおすすめコラム&動画のご紹介です
おすすめコラム
- 「触らないリハビリテーション」の必要性を堂々と話そう!
病院でアプローチの検討することはあっても、リハビリテーションそのものの方針や進め方が統一されていますか?
セラピストによってリハビリテーションの考え方場バラバラなままだと、患者さんにとっては迷惑なだけ - 通所系事業所ってどんな感じ? いろんな経験を積んだ作業療法士の視点
生活期リハの選択肢には「通所系事業所」がある。掛け持ち勤務している作業療法士として、通所リハと通所介護のこと、半日型の事業所と1日が他の事業所のことなどを書いています。
- 作業療法士は「手芸、工作」をするだけではありあません、もっといろいろ関わることができます!
作業療法士としてのアイデンティティを確立できていない作業療法士さん向けに書いています
おすすめ動画
最近動画に力を入れ入れてます。1時間くらいの講義動画の視聴率は少なめなので、1つ8分くらいの動画でシリーズにして作ってみました。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が対象者さんへのアプローチを検討するときに知っておいてほしい「リハビリテーションの実践に必要な6つの視点」について語っている動画です。

もっと学びたいセラピストさんへ
新しい学びの形をお届けしています。
⇒やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」
SNS一覧
やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
コメントを残す