コラム28 活動と参加へのアプローチは「待つ」ことも必要

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


活動と参加へのアプローチが難しいと考えているセラピストは多い。

患者さんによっては

「以前と同じようにできないから、練習なんてしたくない」

って感じの方もいらっしゃるからね。

そうなるとなんだか新しい活動に取り組むのも、「患者さんに迷惑になる」「意欲がないから取り組めない」と勘違いしてしまってモミモミリハビリだけを実践することになるセラピストもいる。

だけど、時間とともに考え方や認識が変わることもある。

だから、時には待つことも必要だと考えています。

そんなことをnoteサイトに書いてみました。

コラムにはこんな事を書いています

  • フィールド(領域)の特性の違い
  • 主婦の患者さんの経験
  • 趣味を目標にするってこと
  • 生活期リハビリテーションの現場

コラム28 活動と参加へのアプローチは「待つ」ことも必要

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

やまだリハビリテーション研究所の公式LINEアカウント
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

タイトルとURLをコピーしました