あとで困らないようにきちんと説明しよう!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

生活期リハビリテーションにおいては、卒業への取り組みが色々議論されている。それだけではなくて、個人的には生活期で実践すべきリハビリテーションの中身についても、心身機能にこだわるだけではなくて、活動と参加へのアプローチの必要性も課題だ。

ただこれって、セラピスト側の見解であって、患者さん側に押し付ける考えではない。

押し付けにならないためには、リハビリテーションというサービスを利用される最初の段階で、

どのようなサービスを事業所として提供するのか

ということをきちんと説明すべきなんじゃないのかなと思っている。

患者さん自身が事業所をきちんと選択できるようにきちんと最初に説明すべきことである。

そんなことをnoteサイトに書いてみました。
コラム1「あとで困らないようにきちんと説明しよう!」

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

【スポンサー広告】

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

【スポンサー広告】


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました