時事コラム

スポンサーリンク
地域リハビリテーション

「活動と参加」の旋風からもうすぐ1年だけど、何か変わりましたか?

「活動と参加」って言われているほどには動いているセラピストは多くないって感じているけど、合ってる?僕の周りだけのことか?そんなことを書いてみた。
地域リハビリテーション

回復期リハ病棟では知ることが出来ない退院後の大事なこと

セラピストとしての価値観が変わった出来事を書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

【怒】リハビリの人って「えらそうな人多い」ですよねって言われた。大丈夫か?この業界!

いやあ、もうだめかもしれないよこの業界!
2016年コラム

コーヒ飲みながら「手」「足」問題を考える

引き続き、「手」と「足」問題を考える
地域リハビリテーション

もしかしたらチャンスかもしれない!要介護1と2に対する報道に対する戦略

チャンスなのかピンチなのか、立場のよって考え方は違うってことだよ。これはチャンスだと思います。
新人・若手セラピスト向け

何でもできるのはゼネラリストじゃないって思う、そりゃスーパーマンだよ!

自分をスーパーマンだと勘違いしているセラピストもいるようだから書いてみた。
新人・若手セラピスト向け

PTもOTも研修会行って「活動と参加」をすればいいって訳じゃないんだよ!

生活行為向上マネジメントとか「活動と参加」のことを自慢げにやっている作業療法士がいるけど、本質を忘れてほしくないなってことを書いてみた。ちょっとブラックなのです。
診療報酬・介護報酬改定

回復期リハ病棟でしか働けない?そんな人材は不要です

回復期リハから他に異動するのは嫌っていうような人材はこれからは不要になる。回復期でも地域でもしっかりとやっていける人材が必要とされています。
転職とか再就職のこと

【フリーランスセラピスト】いい流れが来ていると感じる時ってあるよ

2016年は僕の周りに吹きだした風にのって、いつもより大きく動いてみたいってことを宣言してみました。
2016年コラム

ブラック士業って言葉がある、他人事ではないだろうね

ブラック士業って言葉を新聞で知りました。私たちの業界のことではないようですが、だからと言って他人事とは思えません。いつか私たちの業界にもブラック〇〇って言われるような時が来るかもしれないってことを書いた。
2016年コラム

【怒】住宅改修で態度の悪いセラピストがいるらしい

住宅改修に関わるセラピストさんはしっかりと読んでほしい。こんな態度は良くない。一緒にいい仕事をしたいものです。上下関係なんてないんだってこと。
2015年コラム

2015年 人気記事 TOP3

やまだリハビリテーションらぼ の2015年人気記事をリストアップしてみました。
2015年コラム

ゼネラリストorスペシャリストあなたはどっち?

私が目指しているのはゼネラリストです。だけど、スペシャリストとかゼネラリストなんてことはどっちでもいいんです。セラピストとして成長することが大事なのです。
2015年コラム

【セラピスト】変化せず 今のことを続ける方が 楽なんだろうな!

こんなことも考えてみたりすることがあるのです。
2015年コラム

高校に講義に行ったら「きちんと挨拶」してくれた

なかなかさわやかな高校生たちです
地域リハビリテーション

ケアマネから見たらリハマネ加算とかってどうなんだろう?

ケアマネジャーさんたちは今回の改定のリハマネ加算とか生活行為向上リハビリテーション実施加算のことをどんな風に思っているんだろうってことを考えてみた。
地域リハビリテーション

だからダメなんだ!「リハマネ2算定してもらえない」っていう考え方は間違い!

地域から選ばれるような関わりを実践していれば、リハマネ加算2は算定できるってことを書いた。
地域リハビリテーション

「収益」以外にリハマネ加算2にメリットはあるのか?

「収益以外のリハマネ加算2のメリットって何ですか?大変なだけのような気がします」群馬老健協会主催の研修系で講演した時の質問について私なりの回答を書いてみました。
2015年コラム

OT協会の未来は大丈夫なのか?

OT協会の代議員選挙に立候補者がいない都道府県があることがわかりショックを受けています。OT大丈夫なのか?
地域リハビリテーション

研修会受講するなら動けよ!!お願い!!

各都道府県で開催している3士会合同研修会。参加するだけでは全く意味がないってことを書いてみた。参画するための研修会なんです。
2015年コラム

僕なら「やまだ流道場 師範やまだ」で開業するな

開業のことでちょっと飲みながら書いてみた。乱文お許しください。
2015年コラム

【野望】「書いて、話して、伝える」そうして業界を変えていく!!

なぜ日々ブログを後進しているのかってことを少し書いてみた。
2015年コラム

なんかおかしい、間違ってるやつがおる。激しく誤解している人もおる。

ちょっと酔っ払い気味ですが、吼えてみました。腹立つんですよ。
地域リハビリテーション

【報酬改定】新しい体制を作るために、どこかでリスタートする

どこかでリスタートして動き始めるってことが必要なんですよってことを書いてみました。業務体制をコツコツと変えることが必要です。
地域リハビリテーション

【生活行為向上リハ・リハマネ加算】加算を算定しない事業所に未来はないよ!

せっかくある加算を算定しないってことはその事業所には未来がないってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【訪問・通所リハビリ】最初に期間を決めることが必要になってくる!

期間を区切ってサービスを提供するというスタイルに事業所が適応していく必要があると思います。
地域リハビリテーション

領域を超える!地域リハビリで気づくこと

領域に関係なくかかわる地域リハビリテーションだから見えてくるものもあるってことを書いてみた。
地域リハビリテーション

【コーディネーターの必要性】訪問リハビリと主治医とケアマネジャーのこと

ダラダラと訪問しているわけではないよ。その問題には主治医とケアマネの理解もないと解決できないってことを書いた。
2015年コラム

方向性が合っていてちょっと安心した話

自分のやっていることが、間違っていなくて安心したってことを書いてみた。
2015年コラム

平成28年度の診療報酬改定のスケジュール(2015.8.12)

平成27年7月に開催されている厚労省、医療保険部会の資料が公開されているので書いてみた。平成28年の診療報酬改定のスケジュールです。
スポンサーリンク