このブログでは何度も書いていますが、誤解も甚だしいっていうような感じのことをFacebookで見かけたり、ブログで見かけたりするのでちょっとだけ書いてみた。珍しくお酒を飲んでから書いているので、ちょっと言葉が悪いかもしれない。許してください。
(スポンサー広告)
リハビリテーション専門職の役割
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のアプローチの方法としては
- 能力を改善させるためのマンツーマンを中心とした直接的な関わり
- その時点での残存能力を発揮させるための広い意味での環境へのアプローチ
この二つを並行して行うことだと考えている。
対象者に方にかかわる時期や場所や担当者の考え方によって、この二つのかかわり方の比率が変わることはあるが、基本的にはいつの時期でもどこの場所であっても同時並行で行うべきものである。
激しく誤解されていること
介護保険の改定で「活動」と「参加」が取り上げられるようになって誤解されていると思う言動や表現を見かけることが増えた。
「活動」や「参加」へのアプローチというと
本人の回復をあきらめて、自助具を使ったり、福祉用品を使ったり、他のサービスを使ったり、ヘルパーさんに助けてもらったり、
「その時点での残存能力を発揮させるための広い意味での環境へのアプローチ」だけに偏った関わりをすることに限定していると勘違いしている人がいるようだ。
なんだか極端に考えている人がいる。そして、このような形で「活動」と「参加」に取り組んでいるセラピストのことを馬鹿にしているような表現をしている人がいる。具体的に言うと
心身機能面の改善をする実力のないセラピストが、活動と参加に取り組んでいる
とか
活動と参加に取り組むのはセラピストの仕事ではない
って感じにとらえている人がいるようだ。
視野が狭いとしか言いようがない。そんな風に考えるリハビリテーション専門職がいるから、活動と参加がクローズアップされるのだ。
出来ることが増えれば、いいやん!
リハビリテーション専門職なら、マンツーマンでの取り組みは当然行う、だけどマネージメントも同時に行う。
心身機能の改善に取り組みながら、活動と参加の改善にも取り組む。
心身機能の改善にも取り組むし、その時点での残存能力を発揮させるための環境へのアプローチも同時に行う。
常に多面的にアプローチするのがリハビリテーション専門職。
最終的に対象者の人が満足して、納得してくれたらいい。できること増えたらいいやん。
やりたいって思ってたことにチャレンジしてくれたら嬉しいやん。
そのためには、ありとあらゆる手段を用いて関わる。特定の方法や手段だけにこだわっている方がおかしい。
活動や参加にかかわるのは、徒手的な治療に自信がないからってことではない。活動や参加にもかかわる必要があるから関わっているだけなんだよ。
誤解すんなよー
作業療法士をなめたらあかんで―
コメント
いつも勉強させていただいております。
広島県の作業療法士です、今回広島県では訪問リハビリ実務者研修会を開催するにあたり、山田先生のおっしゃる通りの現状打破をテーマにしております。
機能回復含めたバランスの良いマネジメントが求められてるにも関わらず、活動リハビリと称した、本人の機能低下を促すであろうメチャクチャな状態で車イスに座らせたまま散歩に連れて出るといったことを行っているとの情報を聞きました。
「出来ることが増えたらいいいやん」
「やりたいと思ってくれたら・・。」
スタッフ目線と利用者からの目線、そして介護医療保険からの視点、しっかりバランスとりながら目的がぶれないよう今後も取り組んで行きたいと改めて思いました。ありがとうございました。
高本さん
コメントありがとーございます。
広島県の実務者研修会ではぜひとも現状打破してください。
私も大阪の訪問リハビリ実務者研修会のスタッフです。
広島県に呼んでいただけたら、いつでも講師やりますよー。