新人に理解力がないのか、上司に伝える力がないのか どっちだ!
新人教育で悩んでいる上司もいるだろうし、上司の指導が理解できない新人もいるでしょう。どっちに問題があるのかってことを書いてみた。
新人教育で悩んでいる上司もいるだろうし、上司の指導が理解できない新人もいるでしょう。どっちに問題があるのかってことを書いてみた。
先日出された資料によるとこれからの作業療法士の供給数は理学療法士よりも圧倒的に少ないってことだ。それは作業療法士にとってピンチなのか?チャンスなのか?
アウトプットすることを意識して練習することが、カルテ書きの時間を短縮することにつながります。
情報に疎いから不安になるのです。きちんと情報を読み解くことができるなら、業界の方向性についてわかるようになります。
患者さんから「あんたのおかげで良くなったわ」って言われたらどう思いますか?どんな風に感じますか?
いろんな意見があるだろうけど、長い物には巻かれろってほどではなくても、方向性を見極めることのできるセラピストになりたいですね。
2018年11月18日は2カ所で講演してきました。 一つは大きな大会の記念講演として300人くらいを対象に、2つ目は病院さんの院内セミナーとして30人くらいを対象にしていましたが、お話した中身はだいたい同じような内容です…
2018年7月に石川県の訪問リハ実務者研修会でお話させていただきます。レジメを公開してみました。
できないことを「できない」という勇気がありますか? 僕ははっきりと言います「出来ない」って。 出来ないからといって、なにもしないわけではありません。 自分のことをゴッドハンドの持ち主だとも思いません、万能だとも思っていま…
通所リハビリにおけるリハスタッフの送迎問題について書いてみた。