コラム16 「活動と参加へのアプローチ」は葛藤と試行錯誤の連続です

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


活動と参加へのアプローチが必要って厚労省はことあるごとに指摘する。

最初に指摘されたのは平成16年だった。
厚労省からの痛烈な指摘の歴史を知らないリハビリテーション専門職の方へ

このころから少しずつ活動と参加へのアプローチのことを意識するようになり、在宅メインで働くようになってからはけっこう考えていた。

そうして平成27年の介護報酬の改定で一気に「活動と参加へのアプローチ」の必要性が高まった。

難しいよなあ

リハ業界全体としては、活動と参加へのアプローチはまだまだ道半ばって感じ。

従来の心身機能面のみへのアプローチだけだったり、意味もなくもんでいるだけだったりするセラピストもまだまだいる。

だから活動と参加へのアプローチは職場環境によっては実践しずらいこともある。

偉そうにこんなことを書いている僕でさえ、日々色々葛藤しながら実践している。

そんなことをnoteサイト書いてみた。

コラム16 「活動と参加へのアプローチ」は葛藤と試行錯誤の連続です

note

作業療法士のやまだが全力でお届けしている「コラム」「動画」「講義資料」満載のnoteサイト
2020年版
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

2018年版
https://note.com/yamada_ot/m/ma3fc5020f609

お知らせ

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
講演依頼のこと

ネットを使って学ぶことができます!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

フォローしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました