子供のリハビリとか児童デイのこと

スポンサーリンク
お金とか結婚とか人生とかの話

1人職場の作業療法士が抱える悩みのこと&それへの回答

先日新卒の作業療法士さんからお悩み相談を受けたのでちょっと僕なりの見解を書いてみる。 私は臨床経験34年目の56歳非常勤掛け持ち作業療法士です。いろんな領域で働いています。 その新卒OTさんは、児童デ...
2024年

小児領域の訪問看護・リハについて講義します

大阪府訪問看護ステーション協会さん主催の研修会にてお話しさせていただきます。 興味のある方はこちらから詳細をご覧いただけます。 ◆ お問い合わせなど プロフィール お問い合わせ 上記リンクから、メール...
2023年

小児領域の訪問看護・リハビリのこと(2023.12.21.)

小児領域の訪問看護・リハビリテーションについてはかなり以前からその普及のための研修会などでお話してきた。直近では2023年3月に大阪府訪問看護ステーション協会主催の研修会でもお話させていただいた。 ◆...
2023年

子どものリハビリテーションの目標設定のこと

関わっている事業所で先日相談のあったケース 小学生低学年のお母さん 「今までリハビリテーションとか児童発達支援事業所とかで目標にしてきたことはたいていできるようになったんです。でも次の目標をどんな風に...
2023年講義

2月11日オンライン講義「取り組んでみませんか?小児領域の訪問看護・リハ~作業療法士の立場から~」

2月11日オンライン講義「取り組んでみませんか?小児領域の訪問看護・リハ~作業療法士の立場から~」のお知らせです
コラム

小児の訪問リハや訪問看護に取り組んでみませんか?

訪問で小児のケースに関わるようになったのは、2007年ごろだと思います。当時勤務していた訪問看護ステーションから関わったのが初めてかな。人工呼吸器を装着していたケースを担当した最初のケースでもありまし...
2022年

2022・1・28最近モヤモヤしていること「小児領域の訪問のこと」

「経験がないから無理です」の一言で訪問の担当を断ってしまったり、依頼を断ったりするセラピストや看護師さんがいるんですよね。
厚労省

「医療的ケア児等とその家族に対する支援施策」と多職種連携の研修会のこと

報道などでもいろいろ出ていますが、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」に関しての厚労省資料のリンク紹介です。 2021年12月に豊中市障害児通所⽀援事業者連絡会さんが主催する研修会で ...
動画

【動画】スプーンや鉛筆の握りの評価や分析の視点 (聴くブログ9)

聴くブログ9 スプーンや鉛筆の握りへのアプローチのためにはきちんとした評価が必要。その評価は指先の動きだけを見ていればいいってもんじゃないのです。
動画

【動画】スプーンや鉛筆の「握り」や「持ち方」のリハビリテーションの基本的な考え方 (聴くブログ8)

聴くブログ8  スプーンや鉛筆の握り方の発達に対して、リハビリテーション的視点として考えていることを話している動画です。
一般の方向け

【SNSや検索よりも専門家に相談】子どもの運動発達に不安があるお母さんのための運動や動作の観察のポイント6

子供さんの成長や運動発達に不安があるときは、ネット情報を鵜呑みにするのではなくて専門機関に相談に行くことが第1選択肢です。
一般の方向け

子どもの運動発達に不安があるお母さんのための運動や動作の観察のポイント1

子供のさんの成長に関して相談を受けることがありますが、以前の状態と今の状態を比較することができると具体的なアドバイスをすることができます。
一般の方向け

寝返りできない、首が座らない、歩かない等の子どもの発達の遅れが心配なお母さんへ

乳児の成長速度は個人によってばらつきがあります。ちょっと不安なお母さん向けに厚労省の資料も使いながら解説してみました。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【療育】ボールを投げる動作のこと

ボール投げが上手にできない子供たちとやっていた活動を紹介します。
一般の方向け

子どもの療育のこと:「出来ないこと」があるけど、去年と今年の成長の違いってあるかな?

出来ないことがたくさんある子ども。療育スタッフはそこを何とか解決したいと考えている。だけど「いま」困っているからといってダメダメな子供ってわけではない。1年前や2年前はどうだったのかということを知ってほしい。
一般の方向け

鉛筆を強く握りこむ子供さんのその後 第一報

鉛筆の握り方の相談を受けてその後どうなったかの第一報です。
一般の方向け

鉛筆を人差し指と親指で握りこんでしまう

子供の鉛筆の持ち方がなんだかおかしい気がしますっていうご相談をいただきました。私がおすすめした解決策をご紹介。
子供のリハビリとか児童デイのこと

子供の療育における個別支援と集団支援 作業療法士としての悩み

子供の支援はなかなか難しいなと思う今日この頃です。
note

7月の石巻での子供の療育関係者向け研修会の資料

講演で使用している資料をnoteサイトで公開しました。
子供のリハビリとか児童デイのこと

「オモチャ」の使い方や工夫とかの研修の相談をされた

黒ひげ危機一髪で、どれくらいの治療プログラムを考案できますか?  ビー玉使ってどれくらいの治療プログラムを考案できますか?そんなことを書いてみた。
子供のリハビリとか児童デイのこと

居宅訪問型児童発達支援のこと 2018年トリプル同時改定

地域で働く作業療法士として居宅訪問型児童発達支援にものすごく期待している。そんなことを書いた。
回復期リハビリテーション

地域包括ケアシステムは他人任せのシステムではありません!あなたも実践でっせ!

地域包括ケアシステムを他人事のように考えている医療職や関連職が多いように感じる。それぞれが実践すべきなのが地域包括ケアシステムなんでっせ!
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】スプーンや鉛筆の握りだけを練習するわけじゃあない、他の活動もどんどんやろう!

保育園向けの研修の打ち合わせをしていて、ちょっと思ったことがあったので書いてみた。握りばかりではなく他の活動もどんどん実践してほしい。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】明るく楽しく ニコニコ リハビリ

明るく楽しく、ニッコリ笑いながらリハビリできるといいなあ。
note

【子供のリハビリ】自宅で実践してほしいことを伝えるときに大切なこと

お母さんに子供さんへのホームエクササイズを伝えていますか?実は伝え方けっこう難しいんですよ。きちんと伝えないといけないと誤った方法で取り組んでいることもあります。注意すべきポイントを書いてみた。
おすすめ

【紹介】困った子は困っている子

読んでよかったと思った書籍です。
note

【児童発達支援・放課後デイ】リハビリ職一人で最大の効果をあげるために実践してること

週2回勤務している児童発達支援&放課後等デイサービスは非常勤2名で関わっている事業所。だけど、同じ曜日に出勤はしていないので、僕が出勤している曜日にリハ職は僕一人しかいない。そんな職場で働きながら、リハ職としての効果を事業所に反映させるためにやっていることを書いてみた。
note

訪問リハビリで初めて担当した超重症児から学んだこと

超重症児を初めて訪問リハビリで担当した時の経験を書いてみました。
地域リハビリテーション

【子供のリハビリ】保健所とか保健センターとの連携

子どものリハビリテーションでは地域の保健師さんとの連携は結構重要ってこと。
note

【子供のリハビリ】まさかの「く」の衝撃

平仮名を読む練習に取り組んでいる子供さんのことを書いています。作業療法士としてこんな感じのことを児童発達支援事業所で取り組んでいます。
スポンサーリンク