スポンサーリンク
zoom使い方

オンライン研修会へ参加する際の注意点 「アカウント名のこと」

Zoomを使ってのオンライン研修会を主催している立場から、受講生さんの側がオンライン系の研修会に参加する際の注意点について書いています。今回は「アカウント名」の登録について書いておきます。◆2020年...
note

【講義動画】2020年版「活動と参加へのアプローチと 触らないリハビリテーション 」

5月3日に行ったオンライン研修会の動画を公開します。オンライン研修会「活動と参加へのアプローチと 触らないリハビリテーション 」
note

【講義動画】2020年版 リハビリテーションの実践に必要な6つの視点

5月2日に行ったオンライン研修会の冒頭部分の動画を視聴することができます。「2020年版 リハビリテーションの実践に必要な6つの視点」
2020年

【診療報酬改定】リハ実施計画書 別紙様式21、23の変更

令和2年の診療報酬改定に関して出された4月30日付の【事務連絡】において、回復期リハ病院等で用いているリハビリテーション実施計画書の書式の一部が変更されました。厚労省のサイトダウンロードできる資料が公...
2020年

大丈夫なのかな?大学でのオンライン授業のこと

5月から本格化しそうな大学のオンライン授業についての不安を書いてみた。私は教員ではありませんが、オンライン研修会などを開催している非常勤掛け持ちの作業療法士です。
オンライン講義一覧

2019年のオンライン講義&動画の一覧

2019年オンライン講義タイトル一覧2019年に開催したオンライン講義はすべてnoteサイトに講義の録画動画を掲載しています。◆動画を視聴:2019年に開催したオンライン講義一覧◆「タイトル一覧」 「...
厚労省

【厚労省】第1回要介護者等に対するリハビリテーションサービス提供体制に関する検討会(資料)

厚労省で介護保険領域のリハビリテーションに対しての議論がスタート
2020年講義

オンライン研修会のご提案

私のブログやnoteをいつもお読みいただきありがとうございます。そんなファンの皆さんに提案です!コロナ禍でなかなか研修会などを企画できない状況が続いておりますが、「やまだリハビリテーション研究所」では...
2020年

介護報酬は転換期じゃないのかな?

コロナ禍で厳戒で限界の中業務遂行している介護保険事業所さんには生き残ってほしい。
2020年講義

4/26開催オンライン・トークライブのお知らせ 『OTやまだはなぜ情報発信を続けるのか?』

2020年版noteマガジン購入者さんのみ参加できる「オンライン・トークライブ」開催のお知らせです。今回のオンライントークライブのトークテーマは以下のコラムです。◆(雑記)選択肢のひとつになることを目...
2020年講義

4/25(土)開催Zoom講義 「Zoomやnoteの実際はこんな感じ」

4月25日に開催する、web研修会の開催を検討している職能団体さんや小さな団体にオンライン講義の実際についてお話します。
zoom使い方

小さな団体や職能団体が「研修会」をweb配信するときに考えるべきこと

リハビリテーション系の職能団体さんや県士会くらいの団体さんが、web研修会を開催することを検討しているならお読みください
2020年

個人事業主・作業療法士 持続化給付金

コロナ禍に考えている持続化給付金について、個人事業主・作業療法士としての個人的見解です。
コロナ関連

コロナ禍と尺度と価値観

地域でリハビリテーションに関わっている作業療法士です。現在は訪問看護ステーションや通所リハや通所介護などのリハビリテーションの事業所を掛け持ちしています。大阪では非常事態宣言が発令される以前からどの事...
2020年講義

4/19開催 オンライン・トークライブ 「新人・若手のリハスタッフさん向け」

新人さんや若手セラピストさん向けにZoomを使ってオンライン。トークライブを開催します。
2020年

実は18年以上書き続けているリハビリコラムのサイトです

4年前の今日(4月14日)にこんなコラムを書いているオリジナルなリハビリコラムはここだけ!だと思うこれを見て改めていつからブログを書いているのかってことを調べてみたので書いてみます。2002年から書い...
2020年

医療人として行動しよう! 緊急事態宣言だけではちょっと無理かも

緊急事態宣言で安倍首相は「接する人の数を8割減らしてほしい」と訴えた。「8割減らす」ってのは、「会って話をする人の数を8割減らす」ってことではない。電車ですれ違う、スーパーですれ違う、会社のエレベータ...
2020年講義

【オンライン講義】診療報酬改定から考えるリハビリテーションのあり方

2020年4月11日開催のオンライン講義のお知らせ
2020年

行動を自粛した生活のこと2020年4月11日

コロナ緊急事態宣言で自粛生活している作業療法士の日常
note

やまだリハビリテーション研究所のnote運営に関すること

やまだリハビリテーション研究所が運営する5000円noteの販売実績や5000円という価格設定のことについて書いています。
2020年

ZOOMのライブ講義で工夫すべきこと

ZOOMの配信で講義をするとき工夫していること
コロナ関連

【4月14日更新】 緊急事態宣言後のリハビリテーション系事業所のこと

2020年4月7日に緊急事態宣言が発令されました。非常勤掛け持ちセラピストの私は緊急事態宣言のエリアに該当する大阪府と兵庫県において複数の事業所に勤務している作業療法士です。これまでに経験のない状況の...
2020年

コロナウィルス対策などに思うこと 2020.4.5.

4月5日現在のコロナウィルス対策とリハビリテーションの関わる作業療法士の所感
2020年

非常勤掛け持ちのお仕事は行動と縁と運で決まっています

7年くらい前から本格的に非常勤掛け持ちの作業療法士として働いている。本格的にって言うのは、一つの職場の出勤日数が2日以下となっている状態。それまでにも、週4日の職場一つと週1日の職場1つって組み合わせ...
訪問リハビリ・訪問看護

訪問看護やリハに転職した方へ ストレスなこと

病院などで経験を積んで訪問看護や訪問リハの政界に転職した方に知ってほしいことを、訪問リハ歴15年くらいの作業療法士が書いています。半年がストレス病院でいくら経験を積んでいたとはいえ、病院と在宅とは違う...
診療報酬・介護報酬改定

2020年診療報酬改定 Q&Aその1

2020年診療報酬改定 疑義解釈通知(その1) リハビリテーションの指示に関しての医師の役割のこと
2020年

新人や若手セラピストさんに知ってほしい「学び」のためのお金のこと

新人セラピストさんや若手のセラピストさんは、計画的に学ぶための銀行口座を作る方がいいよ
2020年

コラム10 「新しいことへの取り組み」と「知らないことへの不安」と「動けないあなた」へ

2020年に新しいスタートを切りたいと考えているPTやOTやSTさんに届いてほしい
2020年

個人事業主OTの確定申告と還付金のこと

2020年3月に行った確定申告の還付金ことを書いています
2020年

「コロナ大変だけど何とか乗り切りましょう!」地域リハに関わる作業療法士

地域で働いている作業療法士が、最近のコロナのことを書いています。
スポンサーリンク