厚労省 【厚労省】2021年介護報酬改定 論点が出そろってきましたね 2021年介護報酬改定の論点が出そろってきました。リハ関連のリンクを紹介します。 2020.09.29 2020.10.10 厚労省診療報酬・介護報酬改定
note コラム18 PT・OT・STが地域で働くことについていろいろ考えていること このブログにもよく書いていることですが、病院や診療所などの医療の領域ではなく地域や生活期という、介護保険の領域でセラピストが働く意味や意義ってあるのかなってことを少し書いてみる。介護保険領域でパッと思... 2020.09.24 note地域リハビリテーション
note コラム17 座位保持不可でもできる活動はある 座位保持にもいろんな種類があって、退院後のリハビリテーションでは端座位保持不可でもマシントレーニングやっている利用者さんがいます。そんなことを書いてみました。 2020.09.23 note地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
note もう見た?活動と参加へのアプローチのこと この1週間に活動と参加へのアプローチに関する2つのコラムを紹介しました◆厚労省からの痛烈な指摘の歴史を知らないリハビリテーション専門職の方へ◆コラム16 「活動と参加へのアプローチ」は葛藤と試行錯誤の... 2020.09.15 note動画
厚労省 【厚労省】2021年度介護報酬改定「これまでの主な意見」が掲載されています 介護給付費分科会で検討されている令和3年の介護報酬改定に向けてだされている「これまでの主な意見」が領域別に掲載されています。厚労省サイトのリンクのご紹介です。厚労省のリンク今回の資料は、第184回介護... 2020.09.09 厚労省診療報酬・介護報酬改定
note コラム15 「するリハビリテーション」を求める人もいる 「しらもらうリハビリテーション」と「するリハビリテーション」について書いているコラムです 2020.09.06 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note コラム14 地域で「営業」とか「評判を広げる」ためにすること 地域の中で、ケアマネさんや主治医や病院の地域医療連携室みたいなところに認知されるようになって、信頼されるようになって新規依頼が入るようになるというのは、時間のかかることです。そういった広報とか営業的な... 2020.09.04 note地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護通所リハ・通所介護
地域リハビリテーション 「なんかあったらどうするのですか?」問題 地域リハってまだまだ知られていないんだなって思う。その一つが、「何かあったらどうするのですか?」という「問い」だ知らない世界知らない世界・知らない領域に対して不安があるのかもしれない。研修会でもよくあ... 2020.09.03 2020.09.04 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
note コラム13 「3時間起きて体を動かす」ってことも目標になる 訪問リハではなく、通所系のサービスだからこそできることもあるってことを書いているnoteの紹介です 2020.09.02 note通所リハ・通所介護
地域リハビリテーション 体験利用者さんに良いアドバイスができた感じ=通所介護= 昨日は通所介護事業所に出勤してました。非常勤掛け持ちOTです。昨日は体験の利用者さんが一人来所されていました。管理者さんから、「少し時間をかけて話を聞いて生活上のアドバイスとかあったらお願いします」と... 2020.08.28 地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
厚労省 話題になってなさそうだけどこの報告書は大事だね「要介護者等に対するリハビリテーションサービス提供体制に関する検討会(報告書)」 介護保険領域で働くリハビリテーション関連職種にとっては大事な報告書。その割にはSNSではあまり話題になっていない。だから知らない人が多いんじゃないのかな。◆2020年版note「生活期リハの視点で病院... 2020.08.21 厚労省診療報酬・介護報酬改定
厚労省 【厚労省】2021年介護報酬改定 訪問看護・訪問リハの現状の整理と課題 2021年の介護報酬改定議論が行われている介護給付費分科会にて「第182回社会保障審議会介護給付費分科会」が行われました。今回は訪問看護と訪問リハなどに関する現状整理と課題・論点が提示されています。◆... 2020.08.20 厚労省診療報酬・介護報酬改定
診療報酬・介護報酬改定 【厚労省】2021年介護報酬改定 ヒアリングの資料が掲載されました 2021年の介護報酬改定に向けたヒアリングの資料が公開されました。 2020.08.04 診療報酬・介護報酬改定
厚労省 【厚労省】第4回要介護者等に対するリハビリテーションサービス提供体制に関する検討会 厚労省の老健局にて行われている検討会の資料が出てきましたので紹介します。SNSでもちらほら話題となっているようですが、いつも書いている通り上っ面だけの情報ではなくきちんと公開されている元の資料を読むこ... 2020.07.10 厚労省診療報酬・介護報酬改定
2020年 『自称リハ』とネットで話題の資料はこちらですよ! 「自称リハ」という言葉が話題になっているので、その言葉の元になった資料を紹介しておきます。 2020.06.25 2022.01.12 2020年
お金とか結婚とか人生とかの話 非常勤やフリーランスになる方法? フリーとか非常勤になる方法は?という質問をいただきましたので書いてみました。非常勤掛け持ち作業療法士としての視点です。 2020.06.24 2020.06.25 お金とか結婚とか人生とかの話転職とか再就職のこと
note 2カ月ぶりの訪問リハ業務で感じた訪問と通所の動き方の違い 非常勤掛け持ち作業療法士としてあちこちで働いていますが、昨日は2カ月ぶりの訪問リハ業務でしたコロナ禍の影響で、月2回勤務している訪問看護ステーションさんのお仕事は4月・5月は自宅待機となっていました。... 2020.06.11 2020.06.12 note地域リハビリテーション
コロナ関連 2020年5月・コロナ禍での非常勤掛け持ち作業療法士のお仕事の状況 月2回の訪問看護ステーションはキャンセルが多いので、自宅待機。月1回の自治体のお仕事はキャンセル。診療所の通所リハは利用者さん減のためスタッフの勤務調整で週2勤務が週1勤務。週2勤務くらいの通所介護も... 2020.05.28 コロナ関連
note コラム12 最近の通所での関わりのこと 通所での最近の出来事について書いてみました。介護職員さんの評価と作業療法士の視点での評価には違いがあります。運動したがらない利用者さんに対して、休ませる方がいいのか、運動を促す方が良いのかってことの判... 2020.05.17 note
コロナ関連 【厚労省】「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」 5月14日付で厚労省から「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が公開された。このコラムは5月16日に書いていますが、来週以降に業種別のガイドラインも公開されると思う。基本的対処方針厚労省が公... 2020.05.16 コロナ関連
note コラム11 どこまでがリハビリテーションでPT・OT・STの業務って何? (危機感その5) ブログに書いたコラムの続編をnoteに掲載しました。ブログに書いているコラムはこちらです。◆どこまでがリハビリテーションでPT・OT・STの業務って何? セラピストの役割ってなんやねん?リハ専門病院⇒... 2020.05.15 note
2020年 非常勤掛け持ち&個人事業主の持続化給付金のこと 51歳作業療法士です。複数の勤務先と非常勤契約をしつつ、個人事業主としての開業届を出しています。個人事業主としての収入は主に講演とnote、ネット収入が中心です。そんな私が今回のコロナ禍での持続化給付... 2020.05.14 2020年お金とか結婚とか人生とかの話コロナ関連
2020年 アフターコロナの地域リハとか働き方について考えていること コロナ後の地域リハのあり方については、いろいろ考えていく必要がある。飲食の再開や学校の再開などと並列に考えることは難しいのではないかと考えています。◆「新しい学びの形」をお届けします。やまだリハビリテ... 2020.05.12 2020年コロナ関連
note 【講義動画】介護保険の「超」基本的なお話 2020年5月5日に行ったオンライン研修会「介護保険の超基本的なお話」の冒頭部分の動画を公開します。フルバージョン動画は以下のリンクからご覧いただけます。◆お得情報!2020年に行うすべてのオンライン... 2020.05.09 note動画