地域リハビリテーション 訪問リハビリ卒業の「トラブル」と「サービス適正化」と「先行者利益」 訪問リハビリテーションの卒業について先行者利益とか適正サービスの在り方とかを考えてみた。 2016.03.14 地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
地域リハビリテーション 認知症初期集中支援チームは作業療法士にとって追い風か? 作業療法士としてこの記事は書くべきではないのかもしれない。だけど、おそらくこれが現状なのでしょう。どうしたらいいのかなんてわからない、けど地域に出てくる人がいないとどうにもならない。ある意味「いけにえ... 2016.03.02 地域リハビリテーション2016年コラム
地域リハビリテーション だらだらリハビリの責任はケアマネにもあるってこと、適正なサービスなあり方を考える とりあえずこのままサービス続けてくださいって、俺の提供している訪問業務は「とりあえず」ってレベルじゃあないんだよ。自信を持ってしっかり提供している。「とりあえず」って言うなってことを書いてみた。 2016.02.29 地域リハビリテーション2016年コラム
note 「連携できない」理由や言い訳するのは簡単!だから連携できない! 10年前も今も「連携できない」って言うている人が多すぎる。何も進歩していないんだなってこと。 2016.02.28 2020.02.28 note地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
地域リハビリテーション 「活動と参加」の旋風からもうすぐ1年だけど、何か変わりましたか? 「活動と参加」って言われているほどには動いているセラピストは多くないって感じているけど、合ってる?僕の周りだけのことか?そんなことを書いてみた。 2016.02.21 2020.02.21 地域リハビリテーション2016年コラム
回復期リハビリテーション 【ダメ】「PTは足」「OTは手」っていつの時代の話やねん!! あなたは自分の職業の説明をきちんとしていますか?いまだに時代遅れのオリエンテーションしてませんか? 2016.02.07 2020.02.07 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 地域の多職種連携は「アンテナ」と「たこ足配線」 地域だけでなく、回復期リハでも今や多職種連携は当たり前。だけど、その多職種連携のやり方がわかっていない方も多い。まず、多職種と知り合いになっていく過程がそもそもできていない。そのあたりを書いてみた。 2016.02.03 2016.02.04 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
地域リハビリテーション もしかしたらチャンスかもしれない!要介護1と2に対する報道に対する戦略 チャンスなのかピンチなのか、立場のよって考え方は違うってことだよ。これはチャンスだと思います。 2016.01.28 2019.02.07 地域リハビリテーション2016年コラム
地域リハビリテーション リハマネ加算2の効果が出てる施設もあるってこと リハマネ加算の効果が出てきた施設もあるってことを、読者さんのコメントで知りました。そこで書いてみた。 2015.12.19 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【リハマネ加算】半年以上が経過「踏ん張りどころ」なんですよ コメントをいただいて嬉しかったので書いた。制度は変わるけど、人のつながりは変わらない。そんなことを書いてみた。 2015.11.30 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
地域リハビリテーション 【熟考】コーディネーターになる決断!それが地域リハには必要になる マンツーマンリハビリだけにこだわっていたら時代遅れになるかもしれないってことを書いてみた。 2015.11.26 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 老健は訪問リハビリで地域のトータルサービスを目指せるんじゃないかな? 老人保健施設が訪問リハビリテーションに取り組むことで、その地域のリハビリテーションサービスはものすごく充実するってことを書いてみた。 2015.11.20 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【怒】なぜ断る?ケアマネからの生活行為向上リハ加算の依頼! なんで生活行為向上リハビリテーション実施加算をさんていしないの?ってことを書いてみた。 2015.11.16 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション ケアマネから見たらリハマネ加算とかってどうなんだろう? ケアマネジャーさんたちは今回の改定のリハマネ加算とか生活行為向上リハビリテーション実施加算のことをどんな風に思っているんだろうってことを考えてみた。 2015.11.14 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション だからダメなんだ!「リハマネ2算定してもらえない」っていう考え方は間違い! 地域から選ばれるような関わりを実践していれば、リハマネ加算2は算定できるってことを書いた。 2015.11.08 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 6カ月で終了の衝撃!グローバルにリハビリテーションを考える! 6カ月で減額されるということは衝撃です。リハビリ卒業か?ってことですよね。だけどこれからの高齢社会というか、地域包括ケアシステムを考えると当たり前の時代がやってくるってことです。 2015.11.06 2015.11.07 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 「収益」以外にリハマネ加算2にメリットはあるのか? 「収益以外のリハマネ加算2のメリットって何ですか?大変なだけのような気がします」群馬老健協会主催の研修系で講演した時の質問について私なりの回答を書いてみました。 2015.11.04 2015.11.06 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 【活動と参加】特別なことではなく、起きたら着替えることから始めよう 大きな目標ではなく、こんなことも長い目で見れば生活行為向上につながっていくってことを書いてみた 2015.11.02 2015.11.06 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション リハマネ加算はリハビリテーションをアピールしないと算定できないよ! 普段から連携するからリハマネ加算を算定できるんですよ。そのためにはまず自分の施設で連携の基礎を行わないとね。自分とこの職員と連携もできないのに、他事業所と連携なんてできないよ。 2015.10.31 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 研修会受講するなら動けよ!!お願い!! 各都道府県で開催している3士会合同研修会。参加するだけでは全く意味がないってことを書いてみた。参画するための研修会なんです。 2015.10.29 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション ニコニコとヘラヘラは違う!けど難しい ニッコリしながらお仕事頑張りましょう。自分の表情しっかり鏡で見ていますか? 2015.10.23 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
地域リハビリテーション 立ち上がれ老健セラピスト!地域包括ケアの拠点になれ! 老人保健施設が地域リハビリテーションの拠点としての機能を果たせば、その地域でのリハビリテーションの多職種連携は非常にスムースになるってことを書いてみた。 2015.10.21 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【活動と参加】6日と23時間をどう過ごすかが大事やねん! 通所や訪問を利用していない時間をどう過ごすのかってことが「活動と参加」への関わりに求められていること。だから、リハビリテーションマネジメント加算2で多職種・多サービスをマネージメントするんですよ。 2015.10.19 2018.06.09 地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【報酬改定】新しい体制を作るために、どこかでリスタートする どこかでリスタートして動き始めるってことが必要なんですよってことを書いてみました。業務体制をコツコツと変えることが必要です。 2015.10.11 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 【生活行為向上リハ・リハマネ加算】加算を算定しない事業所に未来はないよ! せっかくある加算を算定しないってことはその事業所には未来がないってことを書いてみた。 2015.10.09 2015.11.15 地域リハビリテーション2015年コラム
地域リハビリテーション 【訪問・通所リハビリ】最初に期間を決めることが必要になってくる! 期間を区切ってサービスを提供するというスタイルに事業所が適応していく必要があると思います。 2015.10.07 2019.10.29 地域リハビリテーション2015年コラム