【2018同時改定】他の領域の知ることがリハビリテーション専門職には必要

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

病院のセラピストが介護保険のことを知らない

地域のセラピストが、最近の病院リハビリ事情を知らない。

地域のセラピストは、ケアマネさんとのお付き合いのノウハウをそこそこ知っているはず。だけどそのノウハウは同じ地域で働いている病院セラピストに伝わることがない。

地域のセラピストが知っている、住宅改修後の生活の実際やホントに必要な福祉用品の情報を病院セラピストはきちんと耳を傾けているのかな?

活動と参加ってことが生活期のリハビリで強く言われているけど、心身機能へのアプローチを放置するってことではない。じゃあ、病院で向上してきた能力を維持するために、生活期のセラピストは病院で実践されているリハビリテーションについて知る努力をしているのかな?

急性期・回復期・生活期のリハ専門職の連携を作ることはできるというコラムで書いたんだけど、それぞれの地域でリハビリテーション専門職がきちんと連携することが出来るかどうかが2018年度以降は重要になる。

多職種連携の必要性が大きな声で言われているけれど、同じ地域で働くリハビリテーション専門職の連携が最も重要なんだと思う。


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました