医療系の法人内連携の難しさ

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

今の時代は法人内連携が重要になってくるということを、リハビリの連携 時代による変化に書いた。しかし同じ法人だからといってスムースに連携ができるかというと、そんなことはない。法人内でも連携って案外難しいんですよ。

法人内連携を阻害している要因は、いくつかある。

組織での人事交流
組織でのパワーバランス
リハビリテーションの発言力

等である。

組織での人事交流

複数の事業所や施設がある場合、それぞれの職員がそれぞれの事業所の業務内容や業務分担を理解していれば連携はスムースに行われる。しかし、多職種が働いている医療系の法人で活発な人事交流は難しい。

短期での離職
経験あるスタッフの少なさ
産休や育休
施設による業務内容の違い

等の理由から施設間での人事交流が難しい法人もある。
しかし、人事交流が活発に行われるほどそれぞれの職種において、法人内事業所の事情が理解され情報の伝達や、それぞれの事業所のメリットを発揮した運営が可能となるのである。

(スポンサー広告)

組織でのパワーバランス

法人内で後からできた事業所に配属されている方の役職は、法人内でどれくらいの位置にいるのでしょうか?特に後発の事業所への配置転換が「左遷」ではないかとスタッフ間でささやかれるようなら問題である。そんな風にささやかれてしまうと、配属されたスタッフのやる気や意欲がなくなってしまうものである。

とくに、力のある管理職が後発の事業所へと異動し力を発揮して「あの事業所に行けば自分の力を発揮できる」 と法人内の職員が感じることができるような思い切った人事交流が必要になる。できることなら特定の職種だけでなく、複数の職種の管理職に力のある人材を充てることが望ましいと考える。

リハビリテーションの発言力

さてリハビリテーション部門である。

  • 病院
  • 老人保健施設
  • 訪問看護ステーション
  • 訪問リハビリ事業所

医療系の法人では複数の事業所に配置されるのがリハビリテーション職である。しかし、今のリハビリテーション業界はベテランが少なく、若手が多いのが業界の構図である。そのため看護職などと比較すると、主任クラスでも看護より若手が抜擢されることも多い。そのため、法人内におけるリハビリテーションの発言力が低下しやすい。

そのことがスムースな連携を阻害することにつながる。では、若手の管理職はどうするべきなのか?他職種との連携、特に他職種の管理職種との連携を積極的に図る必要がある。リハビリテーション部門の発言力が低くても、例えば看護職のような発言力の高い管理職に一目置かれるようになれば、看護職の力を借りて発言力を持つことにつながるのではないだろうか?

大きな組織にいる場合、リハビリテーション職種についている管理職は是非、自分の部署だけではなく、他事業所との連携を見据えて動いてほしい。

【関連記事】
・アピールできない、職場内連携が苦手な理学療法士 作業療法士 言語聴覚士  
・連携やチームアプローチ

【関連サイト】
・看護師とリハビリの連携ならこちらもどうぞ 看護師―リハビリ LABO

コメント

  1. […] 医療系の法人内連携の難しさ […]

  2. […] 医療系の法人内連携の難しさ […]

タイトルとURLをコピーしました