聞いている音楽は何ですか?

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

イマドキ、イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴いている高齢者はいるんです。

リハ室で、雑誌を読んでいる患者さんや利用者さんがいても、何も気にせずそのままその日の訪問や通所のメニューを始める。

音楽を聴いている人がいるのに、その日の評価を始める。

訪問先に絵がいっぱい飾ってあるのに、可動域訓練をすぐに始める。

そんなアプローチばかりしているセラピストがいるから、活動と参加へのアプローチなんてできないのです。

通所でリハ職がいない職場でも、利用者さんの興味や関心のあることに目を向けるべきです。

回復期リハ病院でも、もっと利用者さんの個別性に踏み込むべきです。

ましてやイヤホンで音楽聞いている人が目の前にいるのに、そこに目を向けないで黙々とリハビリしてたって意味がない。

そんなことをnoteに書いています。

聞いている音楽は何ですか?

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました