退院に向けてきちんと予後や生活の見通しを説明できるか!

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

2018年診療報酬・介護報酬の同時改定で両方に同じ資料が出ている改定項目がある。
病院のリハビリテーションと退院後の介護保険のリハビリテーションについての情報共有に関するものだ。

この資料だけを見ると、たんに書類の互換性について書かれているように見えるでしょう。

だけどこの資料よく読んでほしい。

病院側で退院時に説明すべき事項について病院リハビリテーションに関わる医師、リハスタッフはしっかりと知っておいてほしい。
その部分を拡大してみる。

文書に記載すべきものとして

  • 文書の内容:発症からの経過、ADL評価、リハビリテーションの目標、心身機能・活動及び社会参加に関する見通し(医師の説明、患者の受け止め)、介護保険のリハビリテーションの利用の見通し等


とある。

予後や退院後の説明は誰がするのか?

以前にこんなコラムを書いてかなり反響があった。

介護保険の領域で訪問などに関わっていると、元に戻らない可能性がある事についてきちんと説明を受けていない利用者さんがいることに気づかされる。

元に戻るのかどうかだけではなく、退院後の生活の見通しや病気のことなどについての説明、予後の説明がきちんとなされていない利用者さんがいる。

病院の医師やリハスタッフが退院時によく言うのは

退院してからもリハビリしっかり続けてくださいね!

という言葉。

で退院してから介護保険領域のリハビリがスタートするわけだ。

だけど、退院後に利用できるリハビリテーションのことや予後の説明をきちんとなされていなかったりすると、毎日リハビリ問題っていうものが生じる。

入院中にきちんと説明

今回の同時改定では、医療保険と介護保険のリハビリテーションの連携をスムースに行うために書式の互換性を持たせる。

再掲するが病院側が記載する項目として
「発症からの経過、ADL評価、リハビリテーションの目標、心身機能・活動及び社会参加に関する見通し(医師の説明、患者の受け止め)、介護保険のリハビリテーションの利用の見通し等」

  • リハの目標や心身機能や活動と参加に対する見通しに対しての医師の説明
  • 介護保険のリハビリテーションの見通し

と記載されている。

この2点がきちんと行われていれば、介護保険のリハビリテーションへの移行はかなりスムースに行える。

毎日リハビリ問題は減ることになるでしょう。

活動と参加に前向きに取り組むことのできる利用者さんも増えると思う。

生活期のリハビリテーションの現場において活動と参加へのアプローチが適切に行えない問題を病院の責任にするつもりは全くない。だけど、予後や退院後の生活について

いつ、だれが、何を説明するのか

ということを考えると、改定の資料にあるように退院までの病院で説明するほうがいいのであろうと思う。

誰も気に留めない

このことについて大きく取り上げているサイトは少ない。SNSでもあまり話題になっていないと思う。

だから2018年4月以降もスルーされるでしょう。

だけどこのスライド1枚分に書かれている言葉は重い。

ある意味、医療関係者のだれもが避けて通りたがるテーマですよね。

だけど、説明する必要性がある。

介護保険のリハビリテーションの領域で働いているリハビリテーション関係職種やケアマネジャーさんはみんなが思っているのではないでしょうか?

誰しもが大きな声で言えないけど、実は大きな声で言いたいのではないでしょうか?

退院するときまでにきちんと説明しといてくれよ!

ってね。

このことに対して、真摯に取り組まれる病院が増えることを期待しています。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

Twitter
フォロワーさんは150名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは1900名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2018年同時改定直前マガジン

 

(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました