スポンサーリンク
オンライン講義一覧

【動画】通所リハ・通所介護・訪問リハ事業所・訪問看護ステーションで働いているOTがゆる~く解説

生活期のリハビリテーションについて、通所リハ、通所介護、訪問リハ事業所、訪問看護ステーションのすべてで掛け持ち勤務している作業療法士の立場からいろいろライブでお伝えします
2019年

訪問リハ部門への異動が嫌だから、訪問看護ステーションだったりする

異動したい人は異動できなくて、異動促された人は異動を拒否する。なかなか難しいね。
note

コラム30「触らない」事の必要性を堂々と話そう!

必要なことを必要だと部内で話し合ったり、声を上げることが必要だ。
オンライン講義一覧

【ライブ配信!】2020年の訪問看護からのリハの資料をゆるく解説するよ!

2020年診療報酬改定に向けての議論が本格化しています。訪問看護からのリハの在り方についての資料の解説をライブ配信します
2019年

【厚労省】2019年11月20日の中医協 訪問看護からのリハの議論

動画でもゆる~く解説しています。⇒【動画】中医協11月公開の訪問看護からのリハの資料のこと中医協(中央社会保険医療協議会)の11月20日に在宅医療に関する議論が行われ、その資料が厚労省サイトにて公開さ...
2019年

いろいろ変わって「実習生の受け入れ大変」って問題のこと

新カリキュラムに対応した実習で現場はいろいろ大変。だけどこのことは卒後教育とセットで考えるべきなんだ
ブログやSNSのこと

SNSには査読がないんだよ!自分で情報は選べ

スマホがあれば何でも情報にアクセスできる時代ですよねパソコンがメインじゃなくなってきた、それとともにSNSを積極的に活用するセラピストも増えてきた。SNSは使うべきいまだに「知り合いに自分の投稿見られ...
オンライン講義一覧

【動画】訪問リハのサービス提供時間のこと

訪問リハに関わって15年以上になる非常勤掛け持ち作業療法士が経験に基づいた動画を作りました。今回はサービス提供時間のことを話しています。
オンライン講義一覧

【動画】訪問リハの移動時間のお話

訪問リハ業務につきものの移動時間について、経験者の立場から動画を作ってみた
2019年

noteが返金に対応するようです(2019年11月14日)

noteの運営事務局からメールが届いて、2019年12月ごろからnoteは返金システムを採用することがわかりました。
2019年

【厚労省】医療広告ガイドラインのこと

医療広告ガイドラインがテレビで話題になっていたので取り上げてみました。
厚労省

【厚労省】(令和元年度第11回) 入院医療等の調査・評価分科会 資料の紹介

「令和元年度第11回の入院医療等の調査・評価分科会」の資料が公開されています。厚労省のリンク先の紹介です。地域包括ケア病棟&回復期リハ病棟分科会の資料はこちらに掲載されています。⇒入院医療等の調査・評...
note

回復期リハ病院退院後の生活を想定したリハビリテーション

何度も書いているが病院リハビリテーションはもっと変わるべきだよ。特に退院後の生活をきちんと把握することが必要
2019年

セラピストの年収の議論だけど具体的にいくらほしいの?

たくさん稼ぎたいっていうセラピストはいるけど、具体的にどれくらいあったらどんな生活ができるのかを考えた方がいいよってことを書いています。
厚労省

【厚労省】高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版

2020年度からフレイル健診が開始されると報道されていますが、そのもとになっている厚労省のガイドラインはご覧になりましたか?
厚労省

地域ケア会議は機能していないの?

地域ケア会議が機能不全に陥っているという資料が公開されました
2019年

【厚労省】介護予防に関する厚労省でのヒアリングのこと

2019年10月21日厚労省で開催された介護予防に関する検討会で、リハ系の団体が意見を述べました。資料等のリンク先の紹介です。
おすすめ

Amazonのエコードットが999円ですよ

スマートスピーカーがキャンペーン中です
2019年

【厚労省】理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書

PTとOTの養成カリキュラムが変更になったので厚労省のリンク先を紹介しています。
note

コラム29 軽度な利用者さんの支援に関すること ~地域ケア会議で考えたこと~

家族と支援者の視点や考え方の違いがある。特に軽度の要支援者の場合はその視点の違いからサービス内容の変更が難しいことがある。
note

【動画掲載】10月20日のオンライン・トークライブ「セラピストとケアマネさんのいろいろなお話1」

セラピストとケアマネさんのいろいろなお話について動画で語っています。ケアマネさんとの連携で悩んでいるセラピストさんはぜひご覧ください
2019年

【カリキュラム変更】臨床実習指導者講習会受けた?

カリキュラムが新しくなり、臨床実習指導者講習会急ピッチで開催されている。だけどその裏返しで、実習生を受け入れない病院・施設が出てくるのじゃないだろうか?でもねそれって間違っている。実習生を受け入れるべきだってことを書いている。
おすすめ

動画作成で使用しているソフトのこと

マガジンに掲載している動画やYouTubeに掲載している動画は、パソコンの画面をそのまま録画しています。お手軽に動画撮影できるソフトのご紹介
コラム

動画掲載!「リハからの卒業って必要?」

このオンライン・トークライブは終了しました。以下のリンクから動画をご覧いただけます。⇒オンライン トーク・ライブ無料で視聴できますパソコンやスマホ、タブレットでぜひご参加ください 開催日  2019年...
厚労省

【財務省情報】要介護1・2のサービスを外すって報道のこと(2019年10月11日・記)

Twitterやってるとね、情報操作してるんじゃないの?って感じのものを見かける。きちんともとの資料読めばそんな風なこと言ってないのに、ウケそうな衝撃的な見出しだけを鵜呑みにする人が騒いていたりする。...
note

2019年10月のおすすめ

2019年10月 やまだリハビリテーション研究所の運営するブログやSNSの最新情報です。おすすめのコラムや動画も紹介しています
note

コラム28 活動と参加へのアプローチは「待つ」ことも必要

生活期だけのメリットだとは思いません、回復期リハでも可能なこと。だけど経時的なことを考えると生活期リハでもっと考えるべきこと。
note

【緊急開催】10月5日14時30分開始 オンライン講義ライブ(無料です)

リハビリテーションの実践に必要な6つの視点のシリーズ動画の「その5」をオンライン講義ライブとして配信します
2019年

リハビリテーション業界の今とセラピストの立ち位置

まあもうちょっと国の方向性に見合ったリハビリテーションを展開すべきだろうな。いつまでも触ることだけしかやっていないから、生活期に突入した時点で患者さんは生活に困ることになる。何のためにリハビリやってんだろう
回復期リハビリテーション

コラム27 リハ職は1人で動く職業ではありません

「俺がよくしたんや!」みたいな俺様セラピストにはうんざりする。リハビリテーションは多職種連携が基本なんだけど、そんなことお構いなしに自分勝手にリハビリテーションしている奴は退場してほしい。
スポンサーリンク