スポンサーリンク
動画

2024年同時改定に向けた訪問看護ステーションの課題1

※2023年3月18日追記「2024年同時改定に向けたリハビリテーション」については、こちらにもコラムや動画を掲載しています。◆連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」==こ...
2021年

訪問看護で働くリハ職と看護職の連携の研修会で考えたこと

訪問看護ステーションにおけるリハ職と看護師さんの連携のことを書いています。
2021年講義

動画「生活期リハの視点で話す退院に向けた病院リハビリテーションのこと」

オンライン講義よりも少し短い時間で、やまだリハビリテーション研究所・作業療法士の山田がテーマについて話したいことを話したいように話します。※ただし、このパート1の動画のみどなたでも無料視聴できますが、...
2021年

2024年同時改定後のリハビリテーション業界のことを考えています

※2023年3月18日追記「2024年同時改定に向けたリハビリテーション」については、こちらにもコラムや動画を掲載しています。◆連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」==こ...
2021年

【動画】オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界のこれからのこと

9月19日と9月23日に開催したオンラン研修会の動画を公開しています。◆【動画】オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界のこれからのこと2024年同時改定に向けたリハ...
2021年

【厚労省】令和4年度診療報酬改定に係る議論の中間とりまとめについて

9月15日に開催された「中央社会保険医療協議会 総会(第488回)」の中で、令和4年(2022年)の診療報酬改定の議論の「中間とりまとめ」という資料が出されました。各領域の 現状と課題 論点 主な意見...
訪問リハビリ・訪問看護

訪問看護ステーションでのリハ職と看護師さんとの連携のこと

2021年介護保険で話題となった訪問看護ステーションの人員基準6割問題が2022年診療報酬改定でも再燃しそうな状況ですよね。私は訪問看護ステーションからのリハビリテーションは必要だと考えています。だけ...
訪問リハビリ・訪問看護

訪問のリハの対象さんのこと「通院が困難な利用者さん」

2020年の介護報酬改定において、訪問によるリハビリテーションの対象さんについて明確化されました。従来病院や診療所からの訪問リハにのみ適用されていた文言が訪問看護ステーションにおけるリハビリテーション...
2021年

ルールを知らずに仕事をしているPT・OT・STが多いよね

診療報酬や介護報酬による収益で事業を運営して、そこから給料をもらているPT・OT・STが多いのですが、それなのに診療報酬や介護報酬で設定されている基準とかルールのことを知らないセラピストが多いですよね...
診療報酬・介護報酬改定

厚労省の資料を読んでいないセラピストの方が圧倒的に多いのが現状です

昨日のコラムはそれなりにシェアされ久しぶりに多くの人がブログを訪れてくれた。◆【厚労省】2022年の診療報酬改定に向けた動き(2021年8月)だけどサラッと見るだけで、リンクをクリックして厚労省のサイ...
訪問リハビリ・訪問看護

【厚労省】2022年の診療報酬改定に向けた動き(2021年8月)

2022年診療報酬改定に向けて少しずつ情報が出てきています。厚労省のリンク紹介です◆生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える厚労省のリンク回復期リハ関連と在宅医療・訪問看護関連の資料が公開...
2021年

言い訳するセラピストと活動と参加へのアプローチ

活動と参加へのアプローチのコツという動画を連続して配信しました。少しでもこれに関与してほしいなという思いからです。◆「活動と参加へのアプローチのコツの」動画一覧言い訳は簡単だよ「そんなこと言っても、自...
2021年

シリーズ動画「作業療法士やまだ の 視点」

2021年版noteで新しいシリーズ動画を開始いたしました。オンライン講義というほど長くはなく、10分くらいの動画をシリーズで続けています。作業療法士歴30年超、病院や老健を経て現在は非常勤掛け持ちの...
2021年

30分講座「生活期リハの視点で話す退院後に向けた病院リハビリテーション1」

7月22日開催のオンライン・トーク・ライブ「生活期リハの視点で話す、退院に向けた病院リハビリテーションのこと1」のお知らせ
2021年

オンライン・トーク・ライブ1「月給制と出来高制」訪問リハ系のお給料のこと

7月10日開催オンライン・トークライブ「月給制と出来高制」訪問リハ系のお給料のことのお知らせです
2021年

7月3日開催 オンライン講義9 「訪問看護ステーションでリハと看護の連携のために看護師さんに知っておいてほしいこと」

2021年7月3日に開催予定のオンライン講義のお知らせ、講義終了後には講義動画を掲載します。テーマは「訪問看護ステーションでリハと看護の連携のために看護師さんに知っておいてほしいこと」となっています。
2021年

【動画】訪問看護ステーションにおけるセラピストと看護師さんの連携のためにすべきこと

非常勤掛け持ち作業療法士として複数の訪問看護ステーションや診療所、通所介護事業所などで働いている作業療法士の山田です。2021年5月から週1で新しい職場の訪問看護ステーションの勤務を開始しました。ちょ...
コラム

訪問看護ステーションにセラピストが勤務する意義

5月から週一勤務のステーション昨日利用者さんへの緊急対応に看護師さんが出動。たまたま空き枠で事務所にいたのと、作業療法士でも協力できそうな事案だったので同行。時間は要したけど無事に問題解決。気分よくそ...
2021年

多職種連携や多事業所連携でお困りではありませんか?

多職種連携でお困りの事業所の方は是非ご覧ください
地域リハビリテーション

通所で新しい試みを開始!(2021.6.23.)

通所リハや通所介護、訪問看護ステーションなどを掛け持ちしながらお仕事している作業療法士です。通所介護事業所には月6回くらい勤務しています。午前と午後に3時間のサービスを提供している通所介護では、マシン...
2021年

大阪の訪問看護ステーション協会のオンライン会議(2021.6.8.)

非常勤先の訪問看護ステーションの管理者さんからの推薦で、昨日は大阪府訪問看護ステーション協会のオンライン会議に参加していました。大阪府作業療法士会の役員を退いてから5年くらいたちますが、久しぶりに職業...
2021年

2021介護報酬改定で知っておいてほしいことを話している動画 4本

2021年版note「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」ではコラムだけではなくて、オンライン講義もしています。講義終了後は動画を掲載しているのですが、2021年介護報酬改定において...
コラム

新しい勤務先で3回目の出勤 訪問看護ステーションのこと

新しい勤務先の訪問看護ステーション。21日の出勤で3回目の週1出勤となりました。大阪は一日雨でしたね。52才でそれなりに経験を積んでいて、訪問に関わるようになってから15年くらいは経過しています。こん...
訪問リハビリ・訪問看護

2021介護報酬改定 リハビリテーション会議の進め方のこと

2021年の介護報酬改定で、リハマネ加算が再編され従来のリハマネ加算1が基本報酬に組み込まれたということもあり、これまでリハマネ加算1だけを算定していた事業所さんが従来の加算で言うところのリハマネ加算...
2021年

オンライン講義8 2024年同時改定に向けた新たな訪問リハビリテーションのあり方

「訪問看護からのリハ」と「病院・診療所・老健からの訪問リハ」のこれからについていろいろ考えてみたことをオンライン講義でお話させていただきます。オンライン講義の基本は以下のコラムの内容です。 コラム14...
2021年

久しぶりの新しい職場でいろいろ考えてしまう作業療法士です

2021年5月より勤務先で配置転換があり週2回の診療所での通所リハ業務が変更となり、週1回は系列の訪問看護ステーションのサテライト勤務となりました。非常勤掛け持ちOTの私の4月までの勤務は、週2回診療...
2021年

時流に合わせたリハビリテーションと活動と参加へのアプローチと時代の予測

2016年に書いた有料コラムを先ほど設定変更してどなたでも読むことが出来るようにしました。⇒サービスの適正利用2016年のコラムですが、「期間によるサービスの制限」というのは2021年の介護報酬改定で...
動画

(動画)「勝ち」「負け」という価値観ではなく、「自分の役割を淡々と実践する」というstyle

この動画は以下のリンクに掲載しているコラムを動画にしたものです。2016年2月にnoteサイトに掲載したコラムを動画にしたものです。こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ◆講演依頼のこと...
動画

(動画)技術があれば、生き残れると思っているなら、大間違い

この動画は以下のリンクに掲載しているコラムを動画にしたものです。2016年にnoteサイトに掲載したコラムを動画にしてみました。こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ◆講演依頼のことお知...
動画

(動画)コラム28(2020) 厚労省のデータを見ることの必要性

厚労省のサイトを見るのは改定のある時だけで、それも点数だけ見て一喜一憂したたらあきませんよってことを話しています。もっと定期的に見る方がいいと思います。この動画は以下のコラムを動画にしたものです。お知...
スポンサーリンク