2019年 【厚労省】理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会 報告書 PTとOTの養成カリキュラムが変更になったので厚労省のリンク先を紹介しています。 2019.10.24 2019.10.31 2019年厚労省臨床実習のこと
2019年 【カリキュラム変更】臨床実習指導者講習会受けた? カリキュラムが新しくなり、臨床実習指導者講習会急ピッチで開催されている。だけどその裏返しで、実習生を受け入れない病院・施設が出てくるのじゃないだろうか?でもねそれって間違っている。実習生を受け入れるべきだってことを書いている。 2019.10.16 2020.06.18 2019年
2019年 リハビリテーション業界の今とセラピストの立ち位置 まあもうちょっと国の方向性に見合ったリハビリテーションを展開すべきだろうな。いつまでも触ることだけしかやっていないから、生活期に突入した時点で患者さんは生活に困ることになる。何のためにリハビリやってんだろう 2019.10.04 2019.11.30 2019年管理職診療報酬・介護報酬改定
2019年 理学療法士と「触らないリハビリテーション」 三重県の研修会は、理学療法士会さんの主催。参加人数は20名程度でしたが、皆さん熱心に聞いていただきました。ご参加ありがとうございました。参加者さんで質問などあれば、やまだリハビリテーション研究所の公式... 2019.09.15 2019.09.16 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 2019年9月14日三重県PT士会の研修会で紹介した参考資料一覧 2019年9月14日(土)に三重県理学療法士会さん主催の研修会で紹介した参考資料のリンク先などの一覧です。さらに学びを深めたい参加者さんのためにまとめておきます。レジメ&パワポ研修会で配布しているレジ... 2019.09.14 2020.05.21 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション研修会のお知らせ
2019年 意思決定支援ガイドラインのこと 厚労省の「意思決定支援」に関するガイドラインをご紹介。リハビリテーションに関わるスタッフは必読です。l 2019.09.12 2020.06.30 2019年厚労省
2019年 「触らないリハビリテーション」を病院や施設で実践するために考えるべきこと 触らないリハビリテーションってのは、セラピストが一個人で取り組むことよりも部門の方針として実践すべきなんだよ! 2019.09.10 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 【厚労省情報】介護予防に関する資料が公開されています 厚労省のサイトに掲載されている介護予防に関する資料の紹介です。 2019.08.06 2019.10.31 2019年厚労省地域リハビリテーション
2019年 回復期リハ病院のリハが包括化される可能性も考えておく必要がある 回復期リハビリテーションで提供されるリハビリテーションはそのうち包括化されるんじゃないかなってことを考えています 2019.08.02 2019.10.06 2019年回復期リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
2019年 【厚労省情報】訪問リハステーションとか訪問看護ステーションとかの議論のこと 2019年8月18日現在リハ職のネットやSNSがにぎわっている。いつも通り元ネタをきちんと読んでほしい 2019.07.18 2021.07.18 2019年厚労省訪問リハビリ・訪問看護
研修会のお知らせ 三重県理学療法士主催の研修会でお話します 『病院リハと地域リハをつなぐ・変える!医療介護連携2019版』 2019年9月に三重県理学療法士会さん主催の研修会でお話させていただくことが決定しました。テーマは『病院リハと地域リハをつなぐ・変える!医療介護連携2019版』となっています。 2019.07.13 研修会のお知らせ2018年
2019年 【資料紹介】大阪市・介護保険指定事業者集団指導資料が公開されています 2019年の大阪市の集団指導の資料が公開されているのでリンク先の紹介です。 2019.06.06 2019.10.31 2019年厚労省
2019年 講義動画を掲載! 5月26日(日)オンライン講義のお知らせ 続きをご覧になりたい方は、以下のリンクよりnoteマガジンをお買い上げください。この動画は、マガジン読者さんのみご覧いただくことができます。2019年6月以降のオンライン講義の予定をアップしました。⇒... 2019.05.25 2019.06.18 2019年オンライン講義一覧
2019年 ZOOM講義で使った機材やマルチディスプレイなどの覚え書き 2019.5.19 3回目のオンライン講義は20人くらいの参加がありました。1回目2日目に比べ、5日くらい前には告知しておいたので開始時間から10名を超える方が待機してくれていました。このほかのZoomの使い方に関するコ... 2019.05.19 2020.04.22 2019年zoom使い方オンライン講義一覧
2019年 【無料】第3回ZOOM オンライン講義(試験配信)のお知らせ オンライン講義の試験配信のお知らせです 2019.05.17 2019.05.20 2019年オンライン講義一覧研修会のお知らせ
2019年 質の高いリハビリテーションとは何か?厚労省の資料より考える 厚労省の資料から質の高いリハビリテーションについてさらっと考えてみた 2019.05.08 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 2025年に向けていろいろ考えていること(2019.5.7) 10連休明けにいろいろ未来のリハビリテーションのあり方について考えています。 2019.05.07 2019.07.04 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 勘違いセラピストに知ってほしい「リハビリテーションって多職種連携でするもんなんですよ」 「俺一人で治してやる!」って勘違いしているセラピストがいるので一応書いてみた。 2019.05.04 2020.07.18 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション連携やチームアプローチ
2019年 回復期リハ病棟でのリハと看護の連携(2019.4月) 回復期リハビリテーション病棟でもっともっと生活期の視点を組み込んだ関わりを実践してほしい 2019.04.25 2019.05.22 2019年回復期リハビリテーション
2019年 【おすすめ】聴診器のリットマン クラシックSE2がクラシックⅢ(3)になりました 聴診器のおすすめは2019年4月時点では、リットマンのクラシック3(Ⅲ)です。 2019.04.20 2025.04.09 2019年おすすめ
2019年 作業療法士にはチャンスか?ピンチなのか?PTとOTの供給数について考える 先日出された資料によるとこれからの作業療法士の供給数は理学療法士よりも圧倒的に少ないってことだ。それは作業療法士にとってピンチなのか?チャンスなのか? 2019.04.17 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
2019年 60才超えてもセラピストとして働きたい作業療法士です 厚労省の需要と供給の資料見ながら、60歳以降の働き方を考えています。 2019.04.08 2019年お金とか結婚とか人生とかの話転職とか再就職のこと
2019年 【厚労省情報】PT・OTって需要がなくなるの?供給過剰なの?質が低下しているの? 2019年4月になりましたが、最近「セラピストが人余りで供給過多になっているうえに質の低下も心配だ!」みたいな情報が流れているので、きちんと出店を確認してみました。 2019.04.07 2022.07.26 2019年お金とか結婚とか人生とかの話
2019年 【厚労省】2019年2月末時点での介護保険の現状についての資料がまとめられています 厚労省のサイトに掲載されている、介護保険の現状をまとめた資料がものすごくわかりやすくていいですよ。リンク先の紹介です。 2019.04.03 2019年診療報酬・介護報酬改定
2019年 【動画】活動と参加へのアプローチのためにはセラピストが仕掛けることも必要 何をやったらいいのかわからない患者さんはたくさんいる。それなら目標となる指標を示すことで、患者さんが主体的に行動する方向にもっていくことは出来ないだろうか? 2019.04.01 2020.02.02 2019年動画回復期リハビリテーション
2019年 【セラピストのSNS】「情報」ではなくて「知識」を共有するってことなのだ SNSやブログはもはや情報ではなく、先端の知識を学ぶ番ですよ。 2019.03.31 2019.12.07 2019年おすすめブログやSNSのこと