屋外歩行練習と歩行距離の測定のこと
やまだリハビリテーション研究所のFacebookで屋外歩行練習の時に、歩行距離をグーグルマップ使って測定して、時間計測することで、歩行速度なども計算して評価できるということを書きました。 そのことについて、数名の方からお…
やまだリハビリテーション研究所のFacebookで屋外歩行練習の時に、歩行距離をグーグルマップ使って測定して、時間計測することで、歩行速度なども計算して評価できるということを書きました。 そのことについて、数名の方からお…
厚労省のサイトに掲載されている新しい情報の紹介です。 (スポンサー広告) 第1回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ 2021年10月13日に開催されているものです。 タイトル通り、在宅医療とか医療介護連…
通所リハや通所介護、訪問看護ステーションなどを掛け持ちしながらお仕事している作業療法士です。通所介護事業所には月6回くらい勤務しています。 午前と午後に3時間のサービスを提供している通所介護では、マシンと集団での体操など…
新しい勤務先の訪問看護ステーション。21日の出勤で3回目の週1出勤となりました。大阪は一日雨でしたね。 52才でそれなりに経験を積んでいて、訪問に関わるようになってから15年くらいは経過しています。 こんな感じの日々 色…
2021年5月より勤務先で配置転換があり週2回の診療所での通所リハ業務が変更となり、週1回は系列の訪問看護ステーションのサテライト勤務となりました。 非常勤掛け持ちOTの私の4月までの勤務は、週2回診療所(主に通所リハ)…
コラム5「病院リハと地域リハをつなぐ」ということとは?のご紹介
マッサージを何でしてくれないの? って言われたことありますか?
10月18日開催のオンライン・トークライブのお知らせ。訪問リハや通所リハで働きながら考えていることをお伝えします
セラピストとケアマネの連携の取り方について考えてみました。
このブログにもよく書いていることですが、病院や診療所などの医療の領域ではなく地域や生活期という、介護保険の領域でセラピストが働く意味や意義ってあるのかなってことを少し書いてみる。 介護保険領域でパッと思い浮かぶのは、リハ…