学生の方へ 「段階付け」の考え方の基本 リハビリテーションのプログラムで段階づけを考えることは大事なんだけど、いったいどんなことから考えて段階づけのことを考えたらいいのかわからないって人は多いんじゃあないかな。治療の難易度の設定である、「段階づけ」の基本的な考え方について書いてみた。 2014.07.11 2024.01.11 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
学生の方へ ボタンをとめる動作の段階づけ ボタンをとめるという動作の段階づけを考えた場合、ボタンの大きさだけで段階づけるというのは好ましくない。ほかにも考慮すべき要素は多くあり、それを工夫することがリハビリテーションには必要なんだってことを書いてみた。 2014.07.10 2019.12.04 学生の方へ新人・若手セラピスト向け
学生の方へ リーチ動作の段階付けのこと リハビリテーションの治療プログラムにおいては、理学療法士も作業療法士も言語聴覚士もアプローチの難易度を設定するための「段階づけ」について考えるものだが、これが苦手だっていうセラピストも多い。リーチ動作を例にとって段階づけを考えてみた。 2014.07.09 2019.12.07 学生の方へ新人・若手セラピスト向けADLに関すること
訪問リハビリ・訪問看護 訪問のルートや時間変更をスムースに行うコツ 訪問看護や訪問リハビリに関わっている看護師さんやセラピストの中には、訪問時間や曜日の変更を利用者さんに言いづらくて困っている人も多いんじゃあないかな。それを解決するコツを書いてみました。 2014.07.04 訪問リハビリ・訪問看護
連携やチームアプローチ 自分のしていることを解説できる能力 人に何かを説明するっていうのは難しいもんです。だけど医療関係者なら他者に対して何かを説明したり、解説したりするという行為から逃れることはできないのです。じゃあ、どうすればいいのか?ってことを書いてみました。 2014.07.03 連携やチームアプローチ
新人・若手セラピスト向け あなたの好感度がアップ 『笑顔とあいさつ』 挨拶とニッコリ笑顔で好感度はアップする。うまくいかない人は何かが間違っているんだ。っていうより自分の笑顔を朝・昼・晩毎日3回くらい見て笑顔を調整している人っているのかな?ってことを書いてみた。 2014.07.02 新人・若手セラピスト向け
訪問リハビリ・訪問看護 ケアマネに訪問リハビリを分かってもらう良い方法 ケアマネさんに訪問リハビリのことを理解してもらうには、やっぱりリハビリテーション場面を見学してもらう事でしょう。どんどん見学してもらってください。 2014.07.01 2015.01.22 訪問リハビリ・訪問看護
新人・若手セラピスト向け リハビリ病院退院後の患者さんの不安 リハビリテーション病院を退院すると毎日リハビリテーションが受けられなくて、不安を感じたり恐怖を感じている患者さんは多い。その不安を軽減するための取り組みを病院で働くセラピストは行うべきだということを書いてみた。 2014.06.30 新人・若手セラピスト向け
訪問リハビリ・訪問看護 初回の訪問でこんなことも考えています 訪問看護や訪問リハビリの初回って結構いろいろ考えますよね。先日、看護師さんと同行訪問でリハのことをアドバイスする目的でいったのですが、初めて訪問する利用者さんだったので、リハビリ以外のことが気になって... 2014.06.21 訪問リハビリ・訪問看護
リハビリ 病院を退院してからのリハビリテーションのこと 病院を退院してからリハビリテーションを継続したいって方は多い。でも今の日本の制度では、入院していた時と同じような時間・量のリハビリを自宅で継続して受けることは難しい。だけど、自宅にいて継続してリハビリを利用することはできる。そんなことを書いてみた。 2014.06.20 2019.01.13 リハビリ一般の方向け
学生の方へ 実習中でも国家試験対策は考えよう 最終学年の実習中でも国家試験対策の情報だけは集めておきましょう。実習が終わったら、すぐに国家試験に向けた準備が出来るようにしておく必要があります。 2014.06.19 2019.01.19 学生の方へ
地域リハビリテーション 地域連携の基本的な考え方 地域リハビリテーションに関わる立場から、地域での連携の考え方の基本的な事柄についてまとめてみました。 2014.06.15 2015.02.22 地域リハビリテーション
転職とか再就職のこと 非常勤掛け持ちの税金とか年金の話 常勤から非常勤掛け持ち生活に変わって9か月。年金とか任意継続保険とかの納付金額が具体的にどう変わったのかってことを書いてみました。 2014.06.14 2019.01.06 転職とか再就職のこと
学生の方へ 実習では「伝える」という行為が必要なんです 医療系の実習で一番重要なことは「伝える」っていう行為なんだ。いくら素晴らしい考えが頭の中に入っていても、それが相手に伝わらなければ意味はないんだ。多くの学生はきっとここで失敗して悩んでいるんだと思う。そんなことを書いてみた。 2014.06.08 2019.01.19 学生の方へ
おすすめ リットマンの電子聴診器のこと 新人セラピストや新人ナース向けにリットマンの聴診器をお勧めした記事が人気のようだ。普通の聴診器だけではなく、電子聴診器なんて言うものも出しているのがリットマンだってことを書いてみた。パソコンと接続して... 2014.06.04 おすすめ
管理職 新米管理職がすべきこと5「任せること」 部下に仕事を任せることってストレスの塊ですね。だけどそこを乗り越えないと、チームとして機能することはありません。新米管理職向けの第5弾は「任せること」について書いてみました。 2014.06.01 管理職
転職とか再就職のこと 経験者の転職 色々な思惑 今の職場に不満はなくても、「もうちょっとお給料欲しい」「もうちょっと条件が良い職場」みたいに、「今と比べて、もう少し〇〇」みたいな職場を求めている、理学療法士や作業療法士や言語聴覚士は多いと思う。そんな時にどうすればよいのかってことを書いてみた。 2014.05.28 2019.01.06 転職とか再就職のこと
管理職 新米管理職がすべきこと4「俯瞰する習慣を身につける」 医療や介護の現場で働いている新米や若手管理職者向けに書いているシリーズの第4弾。「俯瞰する」ことの重要性と必要性について書いてみました。 2014.05.25 2014.06.15 管理職
お金とか結婚とか人生とかの話 訪問リハビリのPT・OT・STの時給とか稼ぎのこと どれくらいが相場なのか?訪問リハビリの非常勤で掛け持ち勤務したい人は気になるでしょうね。訪問看護ステーション3か所で掛け持ち勤務している立場として、いろんな給与のパターンがあるってことを知っておいてほしいなと思い書いてみました。 2014.05.20 2015.06.20 お金とか結婚とか人生とかの話訪問リハビリ・訪問看護
地域リハビリテーション 住宅改修の考え方 回復期リハビリテーション病院での退院前指導とか、訪問リハビリの現場では理学療法士や作業療法士が患者さんの住宅改修で頭を悩ませていることも多いと思う。身体に何らかの障害がある方の場合の、住宅改修のすごく... 2014.05.18 地域リハビリテーション
おすすめ 暑い夏!汗ジミ対策のYシャツを知っていますか? この記事に掲載していたシャツは販売中止になったので、記事を削除しました。別途必要でしたらアマゾンなどで検索してみてください。ワキガ ワキ汗対策Tシャツ キュライン 汗の臭い 消臭対策 制汗 抗菌防臭 ... 2014.05.17 2018.01.14 おすすめ
地域リハビリテーション 新卒で地域で働くという選択をしたPT・OT・STのかたへ 新卒でも地域で、訪問リハビリで、老健で働くことができるよってことを書いてみた 2014.05.15 2016.05.05 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
おすすめ 訪問にはカッパが必需品なんだ! 訪問や外回りがお仕事の方には必需品なのが雨合羽。バイクや自転車、原付で仕事をしているなら2サイズくらい大きめの雨合羽が必要だってことを書いています。 2014.05.13 おすすめ
転職とか再就職のこと 【リハビリテーション】社会人からの転職のこと 大卒者が新しい道として目指したり、、社会人経験者が会社を辞めて、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を目指すことはどうなのかってことを作業療法士として24年以上働いている立場から考えてみた。 2014.05.11 2019.01.06 転職とか再就職のこと
地域リハビリテーション リハビリテーションにおける「治療」と「支援」の違い リハビリテーションに取り組むのに必要なのは「治療」だけではなく治療も含めた「リハビリテーション支援」が必要なんだったことを書いてみました。新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にぜひわかってほしい考え方なんです。 2014.05.09 2018.10.27 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
転職とか再就職のこと 転職の時期ってあるのか? いつのタイミングで転職すればいいのか悩んでいる理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は多いと思う。転職にいい時期ってあるのかってことを考えてみました。求人件数から見た時期求人の多い少ないっていうタイミング... 2014.05.07 2019.01.06 転職とか再就職のこと
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと4 症例レポートのこと 担当患者さんのことを時々振り返ってレポートにまとめる作業をすることで、新人セラピストの能力は伸びるんだってことを書いてみた。 2014.05.05 2017.06.10 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと3 フィジカルアセスメントのこと ほんとは病院で働いているときが一番学ぶことができるのが患者さんのフィジカルアセスメントについての知識や技術だ。だけどそのことに気づくのは地域に出るようになってからのことが多い。だから新人の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は病院で働いている間にしっかりとフィジカルアセスメントについて学んでほしい。 2014.05.03 2016.05.01 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと2 運動や感覚のこと 脳の次に新人のセラピストが学ぶべきことは、「運動」のことだ。だって、患者さんの運動の状態を何とかして変化させるのがリハビリテーションなんだから。 2014.05.01 2016.08.26 新人・若手セラピスト向け
新人・若手セラピスト向け 新人PT・OT・STが学ぶべきこと1 リハビリテーションと脳のこと 新人や若手の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が何から勉強すればよいのかってことを書いてみた。脳卒中などのアプローチをしっかり行うには、まずは脳の勉強をしないといけない。 2014.04.29 2015.03.27 新人・若手セラピスト向け