インフルエンサーがどう使い分けているのかなんて知らないよ
個人的にはね、SNSって言うのは一過性なんですよね。過去にさかのぼって何かを見つける人なんてほとんどいないと思う。たまに古いのがタイムラインに出てきたりすることはあってもね。
「今」何が起こっているのかって言うのを知るのがSNSだと思っている。
それに対して、ブログは過去記事でも検索されてよく閲覧されているんですよね。
コツコツ続ける事で、自分の書いたコラムを読んでもらうことが出来るのがブログなんですよ。
だから同じ内容を同じ日にXとFacebookとブログに投稿しても、投稿した瞬間的にはXとかFacebookからの反応が多い。でもね、1年とか2年という単位でみると、ブログの方が細く長く読まれ続けることになる。
検索して、古い記事やコラムを読んだことって経験のある人も多いと思うよ。
だから自分のやってきたことを残していきないなと考えて何か書いている人、これから書こうと思っているなら僕はブログにしっかり残す方が良いと考える派です。
2004年からね
お仕事とかリハビリ系のブログは2011年ごろからなんだけど、プライベートのブログは2004年ごろからやっていて、更新頻度は少ないのだけどね、いまだに10年以上も前に書いた洗剤のコラムが毎月少しずつ読まれていたりするんですよ。
だから偉く昔に書いたコラムであっても、検索で引っかかって、興味を持ってくれる人は読んでくれるのですよ。
XとかFacebookのめちゃくちゃ古い投稿なんて誰も読まないだろうけどね、ブログは違うのですよ。
だからね、自分のやって着ることや考えていることを世間にちょっとでもいいから知ってほしいという想いがあれば、投稿することで自分のことを知ってもらって自分のお仕事が増えるといいなと思っているなら、 投稿が広く読まれるようになって副業としてブログから収入を得ようと考えたりしているなら、SNSと並行してブログを実践することをお勧めします。
お問い合わせなど
ブログやSNSまとめ
- ブログ
このサイトです
やまだリハビリテーションらぼ - noteサイト
もう一つのブログサイトです
やまだリハビリテーション研究所のnote - Facebookページ
やまだリハビリテーション研究所Facebookページ - X(旧Twitter)
https://twitter.com/yamada_ot_labo - インスタグラム
https://www.instagram.com/yamada_ot_labo/?hl=ja - YouTube @yamada-ot-labo
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル - やまだリハビリテーション研究所公式LINEアカウント
コメント