先日XにハリPTさんが以下のような投稿をされていた。
ぼくのかんがえたさいきょうのキャリア戦略(´・ω・`)
30年、理学療法士としてやってきた。そこで見えてきた“キャリアの分かれ道”を整理してみる。
自己研鑽おもしろい勢
※給料が上がると思ってやってるわけじゃない。でも結局上がっちゃう層(そんなに多くないけどね)
①臨床で突き抜けるタイプ…
— ハリPT (@harimotogene) August 16, 2025
この投稿の前の日に少し似たようなコラムをこのサイトに書いてたので、引用投稿させていただいた。
同じようなことを考えていたので自分のことを昨日コラムに書いてたら、はりさんがこんな投稿をされていた。
②副業
ここに僕は該当するだろうな。
SNSもnoteもやっているけど、ホントに継続できている人は少数派だと思う。… https://t.co/gl5jUyp7RD— 山田 剛(50代の非常勤掛け持ちOT&個人事業主) (@yamada_ot_labo) August 16, 2025
投資のこと
新卒から14年務めた職場を退職した時に初めて、「このままじゃアカンな」と感じて、投資を始めました。
35か36歳くらいかな
30万円くらい使って、複数の銘柄の株を購入しました。でも株の売り買いというか運用は僕の性格に合わないなと感じて、1年後くらいに株の売買はやめました。当時口座に合った株は今もそのまま放置していますが、マイナスとなっています。
同時に検討していたのは、投資信託の積み立てです。毎月一定金額の投資信託を購入するというものです。いろいろ情報収集して、雑誌なども参考にしてさわかみ投信で毎月積み立てることにしました。
毎月の積立金額は1万円~4万円くらい、その時の家計の状況によって積立金額は変わってきましたが、約20年くらいコツコツ毎月積み立てています。
株と違ってこちらは値動きに一喜一憂することなく、放置です。このスタイルの方が僕には合っています。積み立てしっぱなしで、現時点で解約したことはありません。
ざっくりですが投資金額の2倍くらいの金額にまで成長しています。
あとは、7~8年くらい前に10万円分、ビットコインを購入しました。こちらも売り買いすることなくそのまま放置しています。最近はなぜかわかりませんが凄く高騰していますので、大変うれしく思います。
学資保険
娘が2人いまして、長女はもはや社会人。次女は現在大学2年生ですが、この二人の学費の確保は学資保険と貯金で何とか対応しています。
生まれてすぐ学資保険の積立開始して、17歳とか18歳満期で200万円を受け取れるタイプのものでした。大体積み立ては1万円前後でした。
それとは別に毎月定期預金をしていました。
学資保険と定期預金のおかげで何とかなっています。
夫婦共働きですよ
作業療法士の僕は常勤だったり非常勤掛け持ちだったりいろいろな職場で働いていますが、嫁さんは結婚してからはずっと同じ職場で働いています。看護師をしていて今は訪問看護で働いています。
住宅ローンは今も返済を続けています。
次女が大学に行ったころから、嫁さんと年1~2回くらいは夫婦で旅行に行くようになりました。先日も奄美大島に行ってきました。

250729171641999

DCIM100GOPROGOPR4331.JPG

DCIM100GOPROGOPR4501.JPG
投資のお金
非常勤掛け持ち作業療法士として働いている私には退職金はないので、10年後くらいのために投資を続けています。2025年8月の現時点でざっくりですが、投資の部分の残高は1000万くらいかな。投資信託とビットコインなので、増えることもあれば下がることもありますけどね。
それ以外に定期預金があります。
怪しいものには投資していません。
投資で大事なのは、コツコツ積み立てることだと思っています。毎月1万円でもいいから積み立て続けること。投資が怖いなら定期預金でも構わない。
毎月1万円なら1年で12万円、20年で240万円になります。
毎月2万円なら、20年で480万円になります。
毎月3万円なら・・・
ながーく続けることが大切なんだと、57歳の作業療法士は実感しています。
お給料が高いのか安いのかってことはわからない。これまでの年収は多い時で600万円くらい、ここ10年くらいは500万円くらいだと思います。
もちろん20代30代の時の年収はそんなに多くありませんでしたよ。それでも継続して積み立てていたから今があるのだと思います。
若いセラピストさんの参考になれば幸いです。
お問い合わせなど
ブログやSNSまとめ
- ブログ
このサイトです
やまだリハビリテーションらぼ - noteサイト
もう一つのブログサイトです
やまだリハビリテーション研究所のnote - Facebookページ
やまだリハビリテーション研究所Facebookページ - X(旧Twitter)
https://twitter.com/yamada_ot_labo - インスタグラム
https://www.instagram.com/yamada_ot_labo/?hl=ja - YouTube @yamada-ot-labo
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル - やまだリハビリテーション研究所公式LINEアカウント
コメント